2025年4月の記事一覧
生ワカメで、しゃぶしゃぶ
今、海では「ワカメの収穫」が始まっています。濡れているワカメは、とっても重くて大変な作業になります。海から揚げるときは茶色なのですが、お湯の中に入れると、鮮やかな緑色に変化します。これをポン酢で食べると最高です。去年は、まったく採れなかったワカメですが、今年は大丈夫みたいですね。よかった。いっぱい食べることができそうです。
うわぁ、美味しかった
私が大好きな大好きな「トコブシ」の水揚げが始まりました。満月の大潮の時に岩場に出て収穫します。「トコブシ」は、勝浦市より南の海でないと採れないのです。私は味噌漬けが大好きです。初めに酒蒸しをします。その後、水分を蒸発させるために焼きます。一晩、ラップなしで冷蔵庫で保管してから白みその中に付け込んで、3日目ぐらいが美味しいのです。
咲いたね。フジの花が・・・
全国の皆さん、お元気でいらっしゃいますか?久しぶりのブログの更新をしました。アクセス数が、30305840になりました。長くお世話になった「植ちゃんの宿」は閉鎖をしたのですが、ブログを読んでくださる方たちが、とっても多いのにびっくりしました。ありがとうございます。頑張りますので今後とも、よろしくお願いします。ところで、我が家の庭では、紫色のフジの花が咲きだしました。ちょうど見頃ですね。春っていいな。
もう綿毛になったのね
桜が満開を過ぎ、この雨で葉桜に近づいています。土手を見ると黄色いタンポポがたくさん咲いていました。その中で、ずっと伸びている先には、白い綿毛がふわふわついています。強い風が吹けば、今にも飛び立ちそうでした。どこまで飛んでいくのかな。家族を増やしてね。タンポポさん。
マトウダイという魚です
最近、スーパーのの鮮魚コーナーを見ていると、知らない魚が並ぶようになっています。依頼をすれば捌いてもくれますね。この写真は、「マトウダイ」という魚です。いただいたのですが、自分で捌いたことがなかったので、知り合いのおじいちゃんに捌いてもらったのです。日本ではあまり聞きなれない魚ですが、ヨーロッパでは高級魚としても扱われています。体の側面に黒い的のような模様と一部がムチのように伸びた背びれを持つ特徴的な見た目とは裏腹に、上品な味わいの白身の魚です。私は、煮魚にしたのですが、とっても美味しかったですよ。どんな魚でも自分で捌けるようにしたいです。
あがったあがった、こいのぼりが
我が家の近くで、昨日からこいのぼりが上がりましした。男の子が誕生したのですね。風もあり元気よく泳ぐ姿を見て、私まで元気が出ました。こいのぼりを上げるということは、家族の皆さんはとっても大変なのです。夕方になると下ろさなくてはいけませんからね。この光景は、里山でもなかなか見ることができなくなっています。つまり、子供たちが誕生していないのです。私が住む地域では、小学校が3月に閉校になりました。子供たちの声や姿を見ることはありません。だってキョンの数のほうが多いのですからね。キョンやイノシシとは出会っても、子供たちとを見ることはないのです。あの元気な声を聞きたいでね。
南房総市の真野寺
私は初めて、南房総市の「真野大黒天」に行ってきました。駐車場の周りは、ソメイヨシノが満開でした。この寺は、別名「花の寺」とも言われています。境内には、「トキワマンサク」の赤色の花が満開でした。初めて見たので感動したのです。数日後、苗木を購入して植えました。御朱印がとっても素敵でしょ。毎月変わるということなので、毎月、行きたいと思います。
ニョキニョキと出始めましたよ
今年のたけのこは、例年より出始めが遅れました。ところがここにきて、ニョキニョキと頭の部分を確認できるようになりました。美味しいたけのこの見分け方の一つが、頭の部分の色です。黄色のを選んでくださいね。緑色ではありません。朝堀りたけのこは最高です。我が家にも、タケノコが出る山がありますが、私は掘るのが苦手です。大変なのですよ。専用の鍬が必要です。てんぷら・みそづけ・キムチ和え・味噌汁など、みんな美味しいですね。
大多喜城とソメイヨシノ
数日前に私は、大多喜城に行ってきました。ソメイヨシノの花が満開に近かったです。観光客の皆さんの姿も見られました。ソメイヨシノの花は、とっても見応えがありますね。春だなという気分も高まって来ます。あと、数日は見られますかね。
咲きましたね、この花が・・・
皆さんは、この写真の花をご存知でしょうか。我が家にもありますが、なかなか咲きません。日当たりのよいところでないと厳しいですね。花の名前は、「極楽鳥花」と言います。別名、「ストレリチア」とも言って、観葉植物です。パプアニューギニアに生息しています。「極楽鳥」に花の形が似ているから名づけられました。
桜、お久しぶりね
私は、知り合いの家に行きました。すると、黒の柴犬は上がるところのドアを開けてくれるのです。私の姿を見ても絶対に吠えません。しばらくすると、脇の下から顔を出して、私の手をなめ始めます。理解に悩む黒柴犬「さくら」です。飼い主にとっては、言葉は通じるようですね。家族と同じですね。よかったね。素敵な飼い主と一緒でね。
このことを花冷えというのですね
皆さん、お元気でしょうか?。今日で何日目の雨でしょうか?。気温も低いし、何もやる気が出ません。でも、ソメイヨシノの桜だけは、雨の中でもしっかりと満開に向かって咲いています。いすみ市の釈迦谷にあるソメイヨシノは、道の両側にトンネルをつくるようにして雨の中でも咲いていました。明日は、晴れそうですね。気温も低いし、今日みたいな日を「花冷え」というのでしょうか。5日から、市内の桜並木でライトアップが始まります。水面に映る桜は、最高です。