近況報告
いすみ鉄道のキハの車両を撮影するために
皆さん、お元気でいらっしゃいましたか?。私は、最近不思議に思っていたことがあります。土日になると、撮り鉄がとっても多いので、なぜかなと思っていました。やっと謎が解けました。この写真の車両が、11月27日をもって定期運航を終えることになったのです。この車両は、1964年の東京オリンピックが開催された年に製造されました。山陰地方や北陸地方、中部地方で活躍した後、2013年3月に、車両塗装を現在の国鉄一般色に塗り替えて、いすみ鉄道へ譲渡され運航が開始されました。だから撮り鉄の人気になっていたのです。私は全然知りませんでした。土日しか走っていないので、明日も撮影に行きますね。
1時間のドライブ
午後1時から2時まで、ちょっと用事があり勝浦まで行って、すぐに帰ってきました。勝浦市と御宿町の境あたりの景色です。海の色が澄んでいて、底までよく見えました。波も穏やかでした。今日は、「魚の日」だそうですね。テレビで知ったのですが、肉の消費量のほうが多いため、魚を食べましょうということで制定されたということです。私は、魚のほうが好きです。この奇麗な海の中で、どんな魚が泳いでいるのかなと思うとわくわくしませんか?。勝浦市の海中公園に行くと、海中の魚の様子が見れますね。
桜さんも、春だと思い込んでいるのね
秋なのに、春の桜が見えるなんて、何となく体が弾んできますね。ソメイヨシノの桜は咲いていませんが、河津桜がちらほら咲いています。私は、畑の作業がたまっていて、ほとんど土いじりをしていました。おかげで、サツマイモの収穫が終わり、明日から陰干しになります。腰が痛かったので、昼休みにお茶をしながらこの写真を見ていました。腰が痛いのを忘れてしまいました。
今朝7時の空は、くっきりと二層になっていました
早朝から青空が見えたので、絶対に晴れだなと思いました。午前7時になったので外に出ました。「あれっ、今朝の空は面白いな。だって、青空と雲が横一直線にラインが引かれているようでした。今朝のニュースは、雲海のきれいな写真が届いていました。自然が織りなす写真は、魅力がありますね。なんかいいことありそうな気がしてきました。
安納芋は、豊作です
あまりの良い天気に、「安納芋」を掘りました。今年は、豊作なのですね。1本の苗から23本の芋がついていました。陰干しをしてからもみ殻の中で保管し、甘みが出てくる1月になったら手作り乾燥芋を作ります。だって、私の乾燥芋を待っている人がいるのです。だから、今年から美味しい「安納芋」にしたのです。待っててね。
安納芋は、豊作です
あまりのよい天気に、安納芋を掘って、陰干しをすることにしました。この写真を見てください。1本のサツマイモの苗から全部で23本のサツマイモがついていました。大小混ざっていますが、これからもみ殻の中で保管し、甘みが出てくる1月から、乾燥芋を作るのです。手作りの乾燥芋を待っている人がいるのです。だから、品種を変えて「安納芋」にしたのです。明日、一日中、芋ほりの作業が続くと思います。一人でやるから、愚痴を言っている時間はありません。頑張ります。
あれっ、実がついています
午前中、畑の天地替えをスコップでやりました。ヤブガラシの根がものすごくて、ひっくり返してはその根を取り除きます。時間がかかります。腕と腰が痛いので、畑の中で体操をしました。「あれっ、実がついているよ。ハヤトウリだ。」ここ2年間、栽培してもできなかったのですが、今年は漬物が出来そうです。うれしいな。ルンルン。
我が家の庭に咲く黄色い花
全国の皆さん、お元気でいらっしゃいますか?。今日は、外仕事には最高でした。我が家の庭では、この写真の花が咲いています。名前は、「センナ・ハイカブスラリス」と言います。パナマ南部からベネズエラ、コロンビア、さらに西インド諸島に自生マメ科の植物のセンナ属の一種です。花の後にできる実は、豆です。花期は,10月から12月です。
試し掘りをしました
近所で、サツマイモの陰干しをしていました。「あっ、そうか。そろそろ掘らなくてはいけないな。」と思いました。そこで、午後から試し掘りをしました。品種は、「安納芋」です。蜜がたくさん入っていて、美味しいです。皮の色が薄いピンク色です。1列だけ掘りましたが、たくさん実っていました。友達にお福分けをしました。明日から、本格的な収穫をします。
またまた、河津桜の花が・・・
河津桜の並木を散策していたら、この間とは違う木にも花が咲いていました。暖かいところでは、春と勘違いをして咲くのですね。ちなみに、この間の花は、もうしぼんでいました。長い期間は咲いていないのですね。季節外れの桜もいいものですね。