近況報告
あっ、ドイツ村の観覧車だ
夜の観覧車っていいだろうな。乗ってみたいけど、一人で乗るには寂しいな。「あーあ、20代に戻りたいな。孫と手を繋いでいくのがいいんだけど、東京だしね。」この奇麗なイルミネーションを見るのに友達が連れてきてくれたのです。ありがたいです。友達って本当に大切です。大満足で帰れます。ありがとう。
トンネルの中のライトアップ
全国の皆さん、こんにちは。私は、午前9時ごろ宿泊客を見送ってから、疲れがどっと出て今まで寝ていました。接客業は、人とのかかわりの中で営業をすることになるので、とっても疲労が大きいです。加齢によるものもあるかと考えられますが、ストレスを感じてまでやる必要があるのかなと考えてしまいます。先日のドイツ村の続きの映像をアップしますね。トンネルの中を歩いたら、どこまでもどこまでもライトアップされていました。だから、ゆっくりゆっくり歩いたのです。
御宿町新町の皇帝ヒマワリが、見頃です
いすみ市に隣接する御宿町では、皇帝ヒマワリを咲かせ管理している方がいらっしゃいます。念願がかなって撮影に行くことができました。茎の丈が凄く長いですから、空を見上げるようになります。ヒマワリより花は小さいのですが、青空に向かって咲いていました。栽培が難しいと伺ったのですが、来年も見せてね。ありがとう。
3枚目の写真
ドイツ村3枚目の写真です。夕日のところから富士山が見えます。見つけられましたか?。
ドイツ村の2枚目
2枚目の写真です。
ドイツ村に行ってきました
皆さん、こんにちは。一週間のご無沙汰でした。月食と出歩いたことと宿泊客の受け入れでごめんなさいになりました。6日間でブログのアクセス数が、149717に増えていたので、びっくりです。ありがとうございます。私は、最近ドイツ村に行ってきました。イルミネーションがなんとも言えないくらい素敵でした。見事な飾りつけでした。思わず電気代を心配しました。行ってない方は、私の写真で言ったつもりになってくださいね。
山茶花が咲く庭
私の知り合いの家では、庭にたくさんの山茶花を植えてあります。ちょうど今いろいろいな花が咲き誇っています。色の種類も多いです。今回は、ピンクの濃い色の花をアップしました。冬の足音が聞こえてきますね。
はい、どうぞ
午前中、知り合いの家に行きました。私が行かない間に入院をしていたのです。すっかり元気になってよかったね。おばあちゃんも、お仕事を休んで看病をしてくれたのね。二人の孫になると大変ですからね。家族が協力をしている三世代同居は、凄いです。カップの中にたくさんの石ころを積んで、「はい、どうぞ。」といいながら 、プレゼントをしてくけました。言葉が単語ではなく、文章のようにつなげることができていました。2歳4カ月です。今が一番吸収力があるのですね。私も子供に負けないで前に出たいです。ファイト。(許可をいただいて掲載)
いすみ星空学校の観望会
全国の皆さん、お元気でいらっしゃいますか?。私は、今朝からあっちに行ったりこっちに行ったりの一日でした。運転をしていたのでさすがに疲れましたね。昨夜は、いすみ星空学校の「星空観望会」が荒木根ダム行われました。私も会員なのでちょっと顔を出しました。大きな望遠鏡が4台設置されています。木星と土星はすぐに見ることができました。自前の望遠鏡ですよ。私は、望遠鏡の組み立ては、とっても苦手です。だって、ネジが多くて作業が大変でなかなか覚えないのです。逃げてるのが事実です。望遠鏡は持っているのですが・・・。この場所は、高台にあり、明かりがないので撮影には最高です。親子連れを何組か見ましたね。小学校の理科の授業の延長かなと思いました。教室から離れた授業が体験できるのは凄いです。まず、興味を持つことが大切です。
いすみ市清水寺の花手水
私は昨日、いすみ市にある「清水寺」に行ってきました。通ったので寄ったのですが、寺の境内で写真の「花手水」を見ることができました。秋なので、赤や黄色の菊を浮かべてありました。花手水は、神社やお寺を参拝するとき、柄杓で水をすくって身と心を清める場所を、手水舎((ちょうずしゃ)と言います。手水舎の手水鉢(ちょうずばち)に花を浮かべたものが花手水(はなちょうず)と呼ばれます。自分の家でも、できますね。私は、お客さんがいらっしゃるときに、玄関の睡蓮鉢に季節の花を浮かべてお迎えをします。楽しいですよ。