近況報告
たわしを使います
サバを左右に開き終わったら、ここがポイントです。たわしで骨の周りについた血を、きれいにはがしていきます。とにかく、奇麗に血を取り除かないと、焼いたときに魚の匂いがきつくて美味しくありません。干物のおいしさは、血をきれいに処理することです。私が使っているたわしが小さいので、大きいのを買ってきます。
サバの干物ができるまで
サバの皮の部分のぬめりを出刃包丁で取り除きます。洗った後、腹の部分を切って、内臓の始末をします。「あっ、もう卵がある。」この卵が美味しいのです。春先のほうがもっと大きくなっていますね。背中をくつけておいて、骨すれすれのところを開いていきます。これからが大変です。えらをとるのですが、なかなか外れません。出刃包丁の先をうまく使うのです。包丁が使いこなせれば楽ですね。
マサバが、届きました
今、サバが水揚げされているのですね。活魚みたいな「マサバ」でしょ。皮のところが、美しいのです。きらきらき輝いていました。サバは網ではなくて釣るのです。金目鯛漁の帰りに作業をします。さて、餌はどうするのでしょうか。クイズですよ。考えてみてくださいね。【1、イワシ】【2、イカ】【3、餌なし】さて、正解は何番でしょう。答えは、3番です。「えっ。」と思った方もいらっしゃるでしょう。つまり、疑似餌なのです。私も知らなかったので、漁師さんに聞きましたよ。
花言葉は、私を忘れないで
今日は、雨になってしまいましたね。我が家の庭では、この写真の花が咲いています。お分かりですか?。「クリスマスローズ」と言います。クリスマスのバラという意味をもつクリスマスローズは、その名の通り、冬から早春の時期に花を咲かせる数少ない花です。寂しくなりがちな寒い時期のガーデンに可愛らしく花々を彩りを与えてくれます。「追憶」「私を忘れないで」など、ちょっとセンチメンタルな気持ちにさせる花言葉ですね。
冬の大三角
今、星空がとてもきれいですね。とくに冬の星座と言えば「オリオン座」。小学校の理科の教科書でも勉強します。今回は、一眼レフデジカメで撮影しています。オリオン座の左下を見ると、一等星の「シリウス」が見えます。オリオン座の三ツ星の上には、赤っぽい「ペテルギウス」という星が見えます。ペテルギウスの左横に「プロキオン」という白っぽい星が見えます。この三つの星を結ぶと三角形になります。これを「冬の大三角」と言います。小学校の勉強を思い出しましたか。夜空に出てみて確かめるのが一番ですね。
この写真の食べ物の名前は?
皆さんは、この写真の食べ物の名前を知っていますか?。お寿司屋さんに行くと、酢のものの一品として出てきますね。とっても、高級です。お酒のまみになりますね。コリコリしていて美味しいですよ。見た目がグロテスクなので、料理が大変です。名前は「ナマコ」と言います。特に、「赤ナマコ」が高価で市場に出回っています。プランクトンなどを食べ、夜間に行動します。両端を切り落とし、腹側を切り開き、内臓と砂を取り出します。紐みたいのが出てきて、私は苦手です。たっぷりの塩を振り、身がしまるまで動かし、ぬるめをとります。洗ったらスライスをして三杯酢でいただきます。ここまで、加工するのがもう大変です。食べると絶品なのですよ。食べるだけなら嬉しいのですが・・・。
可憐な花
読者の皆さん、お元気でいらっしゃいますか?。一週間が始まりました。私にとっては、今日は、休日でした。近くを歩いていたら、土手で写真の花を見つけました。名前が分かりますか?。「スミレ」です。スミレは、日本原産の植物で、日本の風土に馴染みやすく、非常に育てやすいです。可憐な姿とは裏腹に、実はとっても強健な植物です。街中の歩道の脇、ガードレールの下、道路のアスファルトの裂け目など、身近な場所で見かけることもあります。花言葉は、「謙虚」「誠実」です。
ああ、疲れた。頑張りすぎました
4回目のブログの更新をします。今日の予定は、草取りを終わらせるでした。午後は休憩だったのですが、「いやいや、天気がいいから、肥料だけ入れちゃおう。」と思って始めました。耕運機は明日の予定でした。「でもな、予定は未定にして決定にあらずだよね。」と天気次第なことを考えて、耕すことにしたのです。欲が膨らむとは、こういうことなのです。終わったら午後4時でした。午前8時半から午後4時まで、働きすぎです。明日は、休憩します。21000歩も歩いてしまいました。腰と肩が痛いです。友達に言われちゃった。「歳を考えなさい。」と。「はいはい、わかりました。」
スマホで、星空の撮影
3回目のブログの更新をします。私の星空の写真は、今まで一眼レフデジカメで撮影していました。ちょっと、iPhoneだったらどのくらい撮れるのかやってみました。撮影は、できますね。設定の仕方があるのです。それがちょっと分かりません。比較をすると一眼レフのほうがきれいだと思います。北斗七星ですが、拡大すると形は分かりますね。手軽さは、iPhoneなのですが・・・。難しいな。
ご馳走様。とってもとっても美味しかったよ
2回目のブログの更新をします。今朝、開けてびっくり玉手箱が届きました。写真の魚です。80センチぐらいありました。私のように丸々と太っていました。マグロですよ。昨日まで、元気よく泳いでいたのでしょうね。大きかったので手こずるといけないから夫に捌いてもらうことにしました。さくどりにしたのは、もちろんお刺身にしました。あらは、みそ汁にしたのです。マグロのお刺身は、奇麗な色で艶があり、口の中でとろっと溶け出すのです。マグロってこんなにおいしいのですね。新鮮なことと、釣ってくる漁師の愛情を感じました。寒風の中を船を出し漁に出るのは大変なことです。それをいただいちゃって、ごめんなさい。とにかく美味しかった。ありがとう。ありがとう。ご馳走様でした。
ライトアップは、終了
皆さん、お元気でいらっしゃいますか?。私が住んでいる布施地区の千本桜のライトアップは、今日で終了になります。今、撮影から帰りましたので最後のアップをしますね。三日月が見えましたよ。ちょうど満開の河津桜です。来年は、桜祭りが行われ、たくさんの人たちとお逢いしたいです。
この花の名前は?
今日、隣の家に行きました。「あれっ、可愛らしいピンクの小さな花が咲いている。」と思いました。住人に聞いても分かりませんでした。ネットで調べてみたら、分かりました。「馬酔木・あせび」と言う名前です。この写真は、ピンクなのですが、山で見かけるのは、白ですね。小さくて愛らしいです。葉や茎に有毒成分が含まれています。「馬」が葉を食べると神経が麻痺し、「酔」ったような状態になる「木」と言うところから名づけられました。もちろん、春の花です。挿し木でも増やせます。花言葉は、「危険」「清純な心」です。垣根などに使われています。
ライトアップは、6日の明日までです
今日は、凄い強風でした。しかも、昨夜、雨が降ったので、畑の土が濡れてしまって草に土がついてきて大変でした。能率が悪かったです。布施の千本桜のライトアップは、明日で終了です。裏山の斜面の桜ですが、満開ですね。チャンスは、明日しかありません。川沿いは、開花したばかりなので、これからですね。ぶらりと出かけてみては、いかがですか?。
部屋の模様替えをしました
4回目のブログの更新をします。我が家でお客さんが一番使う部屋は、キッチンです。ずっと前から模様替えをしたかったのですがやっと実現しました。やがて、インバウンドが復活するであろうという準備です。日本独特の香りがするスペースにしたかったのです。友達からのプレゼントである「つるし雛」、背後には、日本画家の「植村松園の版画」・前には、「九谷焼」でまとめてみました。
珍しい椿です
最近、椿の花を見ることが多くなりました。花の大きさや色など、種類が多いことに気づかされます。この写真の椿は、初めてみました。ちょっと、名前が分かりません。変わった花ですよね。皆さんも歩いていて、思いがけない出会いがあるかもしれませんよ。
あっちにもこっちにも、フキノトウ
午後、我が家の周辺を歩いていたら、フキノトウがにょきにょき顔を出し始めました。ちょうど食べごろですね。フキノトウは、てんぷら・フキ味噌・フキ煮など、あの苦みがたまりません。私は、大好きです。あの苦さを食味することで、春を感じるのです。
布施千本桜の様子
今日も暖かかったですね。昨日、購入した携帯ラジォ持参で、畑の作業を開始しました。音楽や話などを聞きながらの草取りは、なかなかいいですよ。しばらく仲良し友達になりそうです。友達が、千本桜を見たいということだったので、下見に行ってきました。斜面の裏山は、この写真になりますので最高ですね。川沿いは、ちょこっと開花していますが、見ごろは先になりそうです。
北極星の位置
今日の午後7時の段階で、南の位置では、「オリオン座」「シリウス」がくっきりと見えていました。一方、東の位置では、「おおぐま座」の中の「北斗七星」を見ることができます。「北斗七星」の反対側に見える「カシオペヤ座」の真ん中に「北極星」が見えます。明るさは2等星なのですが、いつも同じ場所にじっとしていて動かないただ1つの星です。冬は、空気が澄んでいるので、星空はきれいに見えますよ。肉眼で十分楽しめますよ。さあ、チャレンジをしましょう。
草取りをしていたら・・・
午前9時から私は、出勤をしました。場所は畑です。「3時間、頑張るぞ。」という意気込みで作業を始めました。すると、草の中から、小さくて可愛い青い花を見つけました。「あっ、オオイヌノフグリだ。」それだけではありません。近くには、テントウムシがいたのです。ちょっとピントが合わなくてごめんなさいね。春が近づいている出会いは、いろいろなところで確認することができますね。ずっと見ていたかったので、そのままにしておきました。テントウムシはいなくなってしまいました。ほのぼのとして一瞬でした。
大原漁港に寄りました。
私は、出かけたついでに、大原漁港に寄ってきました。たくさんの船が停泊していました。向こうの高台は、八幡岬公園です。先日もロケで放送されていました。ここから見る海は、絶景です。天気が良かったので、海の色も奇麗でしたね。
梅と桜のコラボ
ここ数日の暖かさで、河津桜が一気に開花しました。花の数が多くなってきていますよ。午後、出かけた帰り道で、この写真の場所を見つけたので車を止めました。梅と河津桜がコラボでくっついて咲いていたのです。白とピンクの色を見た瞬間、春が近づいているなと感じました。晴天が続くようなので、私の畑の作業が急ピッチで進んでいます。楽しくなってきましたよ。
見つけられるかな、すばる
この写真は、南の方角です。さて、「すばる」という星団を見つけられるかな。「すばる」は、日本ならでは和名です。世界共通の正式名称は、「プレアデス星団」と言います。「おうし座」に位置しています。見つけ方を書きますから、探してみてくださいね。画面の左に見えるオリオン座の中心の三ツ星から、右の延長線上に視線をずらしていくと、ぎゅっと星が集まったような場所が見えます。それが「すばる」です。小さい星が固まって見えますよ。大丈夫かな。見つけられた人は、素晴らしいですね。星座表というアプリを使うと便利です。
布施の夜桜見物
1時間前ぐらい前に、布施の千本桜のライトアップを見てきました。満開は来週ですね。我が家の河津桜は、この暖かさで次から次へと花びらを見ることができます。春が近づいていますね。気持ちもルンルンです。もう3月です。どんな出会いが待っているかな。少しずつやる気が出てきました。前を向いて進みましょうね。
耕運機で耕しました。
皆さん、お元気でいらっしゃいますか?。3回目のワクチン接種の副反応は全く出ませんでした。そこで、畑の作業をすることにしました。昨日の続きでスコップで天地替えをします。塊の土なので、さらに細かくしなければいけません。石灰・肥料・もみ殻を蒔いて、午前中は終わってしまいました。悩んだ挙句の果て、午後は耕運機を出して耕すことにしました。ガソリンを入れて、畑まで耕運機を運びます。エンジンがかかれば、外側から内側に向かってうなっていくのです。土が固いので、細かくするために6回ぐらいかき混ぜました。「ああ、奇麗にはなったけど、腰がたいよ。」畑の作業だけで、なんと16000歩も歩いてしまいました。耕したところは、ジャガイモを植えます。
天地替えの畑
昨日から、畑の作業を始めました。まず、草取りをします。その後、スコップで天地替えをするのです。これが大変なのです。固まった土が出てきます。これをスコップで細かくするのです。昨日、3回目のワクチン接種をしたばかりなので、午前中で終わりにしました。私の計算では、10日間ぐらいかかりそうです。とりあえず、ジャガイモを植える場所だけ、先にやります。頑張れ、お母さん。
茹でダコ、完成
昨日の夕方、いすみ産のマダコが届いたので、すぐに茹でました。テレビで見た通り、緑茶で茹でてみました。なぜ、緑茶なのかと言うと、色が鮮やかで、柔らかく茹で上がるのだそうです。小さいタコは、今はまっている干物にしました。レシピがだんだんと増えていきます。タコは、共食いをするために、中には、足がちぎられているのもあります。
我が家の河津桜が、開花
皆さん、お元気でいらっしゃいますか?。昨日、今日の気温上昇で、我が家の河津桜が開花しました。例年よりちょっと遅いかな。この暖かさですから、一気に咲き始めますね。日増しに、桜の花びらが増えますように。
天気が良いと、海も奇麗
土曜日は、とても天気が良かったですね。海岸線のドライブをしてきました。ずっと海沿いを走るので爽快です。この日は、ツーリングのオートバイが多かったです。この写真は、御宿町の記念塔から撮影した「網代湾」です。
生のマダコ
夕方、いすみ産のマダコが届きました。ぬるめは、塩を振って洗濯機で洗ってきてくれました。さて、これから茹でるのです。この間のテレビでは、緑茶で茹でると色が鮮やかで柔らかいと言っていたので、初めて緑茶を使いました。ほら、真っ赤に茹で上がりましたよ。とんな料理にしようかな?。明日が楽しみですね。
山の斜面のライトアップ
布施地区の千本桜は、川沿いに植えてありますが、お寺の裏山の斜面にも植えてあります。そこのほうが、開花が早いですね。山全体のライトアップを撮影してきました。満開の時にいってみようと思います。
千本桜のライトアップ
皆さん、お元気でしたか?。私は、3回目のコロナワクチンの接種が、今日終わりました。明日は、少し静かにしていようと思います。私が住んでいる布施地区の千本桜祭りは、中止になりましたが、ライトアップだけしています。裏山の斜面に植えた河津桜は、二分咲きぐらいかな。撮影してきましたので、アップしますね。
官軍塚から見える「勝浦灯台」
桜が満開の「官軍塚」から海の方向を見ると「勝浦灯台」を確認することができます。そばまで行けば、大きくなるのですが、これはこれでいいのかな。海を眺めながらの灯台です。
勝浦の官軍塚の河津桜
昨日は、官軍塚の河津桜を見るための人が、とても多かったです。もう満開ですね。青い海は見えるし撮影スポットとしては、最高です。私が大好きな場所でもあります。カメラマンも多かったです。近くにも、ロケーションの良いところはあるのです。お出かけしてみませんか。
小湊の鯛の浦に浮かぶ小島
私は、昨日「鯛の浦の遊覧船」に乗ってきました。出航して間もなく、二つの小島(大弁天・小弁天)が見えてきます。この周辺一帯の入り江を別名「蓮華ヶ渕」と呼びます。この海岸の砂は、とりわけ輝きが美しく、俗に「五色砂」と言われています。カップルでこの砂浜を訪れると、二人は永遠に結ばれると言われています。知らなかったな。一人で行ってはいけないのですね。誰か一緒に行ってくれる人はいないかな?。夢があっていいな。
畑の作業を始めました
皆さん、こんばんは。午後は強風になりました。私は、ずっとやりたくない畑の作業から逃げていたのですが、ジャガイモの植え付けが始まるので、今日から草取りを始めました。外は、暖かかったので作業がしやすかったです。地上からは、キョンとイノシシ、上空からは鳥対策と言うことで仕事の内容が増えているのです。ずっと悩んでいたのですが、栽培面積を減らそうと思っています。畑全体の4分の1は野菜のために栽培しないところを作ろうと思います。連作障害が出やすいのです。おそらく毎日、草取りが続くと思います。でも、1日の作業時間を3時間以内と決めました。それ以上やると体の負担が多くなるからです。ほどほどにやりますね。
昨夜の星空も奇麗だった
昨夜の11時ごろに撮影した「オリオン座」です。一眼レフデジカメで撮影をしています。iPhoneで撮影が出来ないかを試してみました。5秒後ぐらいにシャッターが切れて、撮影が出来ました。星座の形も確認ができます。比べたらどうなのでしょうか。難しいです。簡単なのは、スマホですね。
鯛の浦の遊覧船
私は、誕生寺に行った帰りに、「鯛の浦」の遊覧船に乗ってきました。1922年、鯛の浦のマダイは、天然記念物として指定されました。鯛は、ずっと大切に守護され続けています。遊覧船に乗ると、船の周りに鯛が現れます。もちろん、イワシの餌をまくと浮き上がってきます。鯛が浮き上がってきたので、海面が動いていますね。鯛の浦には、3つの奇跡があります。「三奇瑞・さんきずい」「蓮華ヶ渕・れんげがふち」「鯛の出現」です。詳しいことを知りたい人は、検索してみるのも楽しいですよ。
見学者が多かったな、官軍塚
今日は、土曜日です。官軍塚の河津桜を見るために、駐車場はいっぱいでした。平日はガラガラなのに・・・。やっぱり休日ですね。景色の良いところも調べてくるのですね。人人人でした。今日は、メジロもいたのですが、ちょっと大きめの鳥がいました。本当に満開です。この風景は、いったいいつまで見られるでしょうか。
誕生時に行ってきました
凄くよい天気だったので、小湊の「誕生寺」にいってきました。 1276年に日蓮聖人誕生の地を記念して建立されました。鯛の浦と縁のある寺院だけあって祖師堂の屋根の鯛、鯛の絵柄がついた絵馬、鯛の供養をする鯛塚など鯛にちなんだものが多く見られます。この写真は、正面ではありません。
今日の夕日
皆さん、今日はとっても暖かくて青空も広がり最高でした。お元気でいらっしゃいますか?。景色のスポットとなるところは、とても混雑していました。国道は、ツーリングのオートバイが多かったです。県北の車・東京・神奈川県のナンバーの車を多く見かけました。この写真は、我が家周辺の夕日です。午後5時15分ぐらいの日没でした。オレンジ色に染まったので、しばらく見とれていました。
久しぶりの星空
昨夜、寝ようかなと思ってカーテンを開けたら、「うっ、何これ、星がでているじゃん。」時間は、午後11時です。迷ったのですが、三脚を立てることにしました。もちろん、たくさん着込みました。思ったほど寒くはなかったです。どこの方角も満天の星でした。最初に撮ったのが、この星ですが分かりますか?。星座表というアプリをかざせば、すぐに分かりますよ。皆さんもよく知っている「北斗七星」です。七星を数えられましたか?。たどってみてくださいね。iPhoneでの星空撮影は、可能なのですがよく分からないのです。今夜は、一眼レフデジカメを使わないでチャレンジしてみます。
メジロさん、いらっしゃい
布施の千本桜は、まだ開花しませんが、勝浦市は満開です。黒潮が流れていて暖かいのですね。満開の桜を求めてやってくるのは、人間だけではありません。目が白い可愛いメジロが集まってきます。それを撮影するためにカメラマンが、またまた集まってきます。みんな望遠の凄いカメラで、連写で撮っています。鳥の撮影は大変ですよ。動くからね。でも、iPhoneならなんとかなりますよ。
美味しい磯魚
「わあっ、嬉しいな。お魚がとどいた。」冬の磯魚は、とっても美味しいのです。「おじさん・タカハナダイ・スズキ・ブダイ・・・」みんな白身の魚で絶品です。ムニエルにして食べれば、レストラン向けになります。テレビのCMでおなじみの「おじさん」と言う魚は、赤くてひげがあるのが特徴です。高級魚なのです。自分で出刃包丁を持つようになったので、捌けるようになったのは、漁師さんのおかげです。ありがとう。寒い冬の早朝の作業は、大変です。ご夫婦やご兄弟などと一緒に、助け合って行うのです。兄弟船や夫婦船という歌のある理由がわかる気がします。ご馳走様でした
勝浦の灯台
この写真は、勝浦にある灯台です。「官軍塚」から「八幡岬公園」のちょうど中間のところにあります。私にとっては、この灯台は、思い出の場所でもあります。小学校1年生の時の遠足で行ったからです。「八幡岬公園」になっているところは、「猿が城」でした。60年以上前のことですから、もちろん歩け歩けでした。海が見えた記憶はあります。今は整備されて観光のスポットになっています。
可愛いね、笑い顔が
私の知り合いの赤ちゃんがやってきました。まだ、10か月なのですが、歩きますよ。早いですね。赤ちゃんのしぐさを見ていると、私までにこにこしてきます。周囲を明るくするオーラがあります。最高の宝物です。会えて嬉しいな。また、来てね。待っています。(許可をいただいて掲載)
何の干物でしょう?
皆さん、こんばんは。午後は、晴れ間が広がりました。いすみ市は、タコ漁で有名です。料理のトップは、「タコ飯」ですかね。私は、今日、写真の干物を初めて作りました。食材は、何でしょうか?。予想がつきましたか。答えは、「タコ」です。皆さんは、タコの干物を食べたことがありますか。タコの干物と言う名前も初めて聞きました。もちろん、食べたことはありません。小さめのタコに塩を振って、洗濯機で洗ってぬめりをとります。頭を半分に切って足を洗濯ばさみで挟んで干すのです。2日ぐらい干したら、焼いて食べるのだそうです。明日、食べますね。楽しみ。
黒の柴犬、さくらです
さくらが、玄関で私を待っていてくれました。足で入り口を開けてくれます。私が座るとぴったりとそばに近づき、手をかじってきます。「こっちをむいてかまってね。」と言うことだと思います。飼い始めたときから知っているので、すっかり仲良くなりました。私には、絶対に吠えませんよ。さくら、またね。
えっ、あんよができるね
お久しぶりでした。おばちゃんに会いに来てくれたのね。ありがとう。10か月の女の子ですが、もう歩いているではありませんか。もうびっくりです。早いね。子どもの成長は。「ありがとう。」と言うお辞儀も上手だったね。わが家に来て、泣いたことがありません。もう嬉しくなっちゃうよ。いつでも待っているよ。(許可をいただいて掲載)
海は広いな、大きいな
天気の良い日の海の地平線を追うと楽しいですよ。どこまでもどこまでも一本の線のようになっています。でも、真っ直ぐではありません。少し、丸みを帯びています。それは、地球が丸いからですね。私は、いつも海を眺めては、深呼吸をします。気持ちがいいですよ。海の色は、その日によって違います。どうしてかな?
我が家の桜の開花は、まだですが・・・
今年は、寒いのです。河津桜の開花がまだなのです。つぼみは膨らんできましたが、もうちょっとですね。そこに来て、勝浦の「官軍塚」の桜は、満開です。海沿いは暖かいのですね。気温がすごく違うのです。明日も、北風で寒い予報です。開花すれば、私も元気になるのですがね。待つわ。もう少しだから。
手作りのつるし雛
いま、イベントが中止になっているところが多いのですが、御宿町の「つるし雛」の展示会場には、たくさんの人たちが訪れています。私は、御宿町がとても魅力的だから大好きです。それは、若いころ勤務した経緯があって、歴史と海が見える風景が、素晴らしいからです。今回のつるし雛を見て、どれだけの人が和み癒されたことでしょうね。役員の皆さんのご苦労があったからこそ、笑顔が残るのですよ。ありがとう。
バランス感覚が凄いね
子供の体は柔らかいですね。大きなボールの上に乗っても、自分で上手にバランスをとることができます。私だったら、おそらくひっくり返ると思います。左右前後に動くので、スリルがあって楽しいのでしょう。このような体験を通して、運動神経が鍛えられるのかな。一つのことをマスターすれば、次から次へと学習していくことになりますよね。おめでとう。
河津桜の蜜が大好きです
勝浦市の「官軍塚」の河津桜は、満開でした。その花に集まるメジロたち。目が白くて愛らしいです。止まったなあと思うと、次から次へと枝を渡って動きます。止まったところを撮影するのは、じっと身構えても難しいです。これは、忍耐ですね。「じっと待つ、心のゆとり」かな。
御宿町のつるし雛
今日のつるし雛は、岩和田の補生堂薬局に行ってみてきました。ここの奥さんたちがリーダーになって、実技研修を経て仲間を増やしていったのだそうです。何をやっても歴史があるのですね。リーダーシップを発揮して全体をまとめていくことは、大変なことです。商工会の女性部が一丸となって実施しているわけです。巣ごもりの時間でストレスを感じている人も多いかと思います。このつるし雛は、見た瞬間から幸せになり、帰るまで、ずっと幸せでいられます。家に帰っても続きます。その理由は、すべて手作りで心のこもったぬくもりがあるからです。見せていただきありがとうございました。開催してくださってありがとうございました。皆さんも、見に行けるといいですね。
ほら、メジロも桜が大好きね
満開の河津桜の花を求めて、メジロがたくさん蜜を吸っていました。動きが速いので撮影は、大変でした。しぐさが可愛いでしょ。
わあっ、もう満開です
皆さん、お元気でいらっしゃいますか?。青空で気持ちがよかったですね。勝浦に行ったついでに「官軍塚」に寄ってきました。「わぁっ、もう河津桜が満開だ。メジロがたくさんきていましたよ。」展望台から見る海は、真っ青。出船や航海する船なども確認できました。勝浦もいいところですね。カメラマンも多かったです。あと1週間ぐらいは大丈夫かな?
あっ、顔を出しましたね
春を告げる「フキノトウ」が顔を出しました。10個ぐらい出ていました。船橋の友達に昨日送ったので、てんぷらにして食べたかな。ちょっと苦みはありますが、それがいいのですよ。これは、ノブキではありませんね。多分、フキの中が空洞になっているものですね。ノブキを待っています。フキ味噌は最高です。
言葉のラッシュ
久しぶりに、アイドル〇〇ちゃんの家に行きました。私のブログの中で、待っている読者の皆さんがとても多いのです。1歳8か月になりました。みかんのことを・・かん、いちごのことを・・ちご、と言っていました。やってくれる人を引っ張って、やってもらうしぐさは真剣です。その筆頭は、おじいちゃんですよ。よく知っています。手つなぎも大好きです。今日、初めて発した言葉があります。私を見て指差し、「せんせい」と言ったのです。家族みんながもうびっくりでした。家の中は、春です。明るくてぱっと花が咲いたようになります。子どもの力はとにかく凄い。みんなをハッピーハッピーにする力があるのです。いいな。小さな子どもがいる家庭は・・・。(許可をいただいて掲載)
早春の花穂
皆さん、こんにちは。今日は、いつもよりちょっと早くブログの更新をしています。我が家の庭には、いま、早春の花穂をつけている木があります。この木は、生け花教室の花材として使った後、私が挿し木をしたのです。写真を見たら、すぐにお分かりですね。「ネコヤナギ」です。早春に葉より先に人目につく大きな花穂をつけます。この花穂は銀白色で柔らかく、猫のしっぽのように見えることから、「銀の尾をした柳」の意味で「ネコヤナギ」と名付けられました。ちなみに、花言葉は、「自由・開放的・率直・思いのまま」です。
海は広いな、大きいな
3回目のブログの更新をします。この写真は、御宿の海です。真っ青でした。地平線がどこまでも続いています。押し寄せる波。何も考えないで、ぼうっとしているのもいいですね。もしかしたら、もう少しゆとりをもって生活をしたほうがいいのかな。
勝浦市の「官軍塚」の桜
数日前に、勝浦市の「官軍塚」の河津桜を見てきました。三分咲きぐらいかな。とっても心が和みました。右手には太平洋が、左手には桜を見ることができます。そこに、飛んでくるのが「メジロ」です。じっとしていないので、撮影には難しいです。もう一週間たてば、おそらく満開でしょう。天気の良い日に行きましょうね。
黄房水仙が咲いています。
皆さん、こんばんは。寒い寒いと言っても春は、日に日に近づいているのでしょうね。でも、今朝、我が家の庭には、しっかりと霜が降りていました。午後は、ずっと雨になりました。体調を崩さないようにしてくださいね。土手には、「黄房水仙」が咲いています。この水仙は、白い日本水仙より、やや遅れて見頃を迎えます。大正時代に渡来し、花びらは黄色で副花冠はオレンジに近い濃黄です。これを、「黄房水仙」と言います。花言葉は、「私のもとへかえって」「愛に応えて」です。
らくだの像も、見てきてね
御宿町の「つるし雛」を見たら、すぐそばで、「らくだ像」を見ることができます。橋を渡ればすぐですよ。三日月を入れて撮影するのがポイントらしいです。チャレンジするのも楽しいですね。
御宿町の「つるし雛」
つるし雛は、各地で作られ展示されています。御宿町は、規模を縮小して、月の沙獏記念館で展示されています。一つ一つ手作りされていて、形も種類が多く見応えがあります。3月3日までなので、時間が許せばゆっくりと楽しんでくるのもいいですね。
私が、海の写真を撮影するときのスポット
2回目のブログの更新をします。この写真は、勝浦市の鵜原理想郷に向かう途中で見られます。大好きな場所です。聞くところによると、岩穴の中に朝日が入るところが狙いなのだそうですが、そう簡単には行きません。計算をしないと撮影はできないのではないかな思います。どうやったら撮影が出来ますかね。知りたいな。この場所を探すのに苦労すると思います。
桜を見ると、もうすぐ春かなと考えてしまいます
皆さん、お元気でいらっしゃいますか?。今朝は、冷え込みが厳しかったです。でも、青空が広がりました。写真を見てください。勝浦市の「官軍塚」の桜です。大分、開花してきましたね。メジロも来ていましたよ。我が家は、まだ、つぼみです。開花は間近です。春がだんだん近づいてきているのでしょうね。
宅急便の中に入っていたのは、なあに?
午後、宅急便が届きました。船橋の友達からです。玉手箱の中は、なあに?。「着物をリサイクルして作った、つるし雛」です。捨てられてしまうかもしれない着物を、ほどいて洗ってアイロンをかけてから作ります。すべて手縫いです。全部柄が違います。一つ一つ触ってみました。柔らかいのです。正絹だからね。昔の着物の柄は、魅力的です。「この着物は、どんな人が着ていたのかな。」と思うとワクワクしてきます。再利用されて生き返って一つの作品になることは、新たな人生を歩んでいるということです。素晴らしい。感動ですよ。このつるし雛には、たくさんのドラマが詰まっています。すごい作品です。物は、最後まで使う。そして、復活させる。とても大切なことですね。ありがとう。皆さんに見ていただける場所に掲げました。横向きになってごめんなさい。
真っ青な海の色
出かけたついでに、ちょっと足を延ばして「勝浦市鵜原」まで行ってきました。私が大好きな撮影スポットがあります。いつもの場所より手前の風景の写真を撮りました。海の色も真っ青で、奇麗でした。海岸線は、見所がたくさんありますね。
勝浦市の「官軍塚」の桜は、三分咲き
皆さん、元気に生活していますか?。今日は、暖かかったですね。午後、ぶらりドライブをしてきました。行き先は、勝浦市の「官軍塚」の河津桜の開花状況を確認したかったのです。「あれっ、ピンク色が見える。」と思っていたら、近づけば近づくほど、ピンクが濃くなってきました。「あらっ、こんなに咲いていたのね。」気温が高いのですね。黒潮の影響かなとも考えました。外房のスポットですよ。近くの人は、ぶらりと出かけてみるのもいいですよ。行ってらっしゃい。
美味しかったな、イチゴが
巣ごもりのストレス解消をするために、先日「いちご狩り」に一人で行きました。一人でのいちご狩りは、ちょっと辛いですよ。やっぱり仲間がいたほうがいいです。この次は、孫と行きたいな。イチゴは、とっても甘くて、大満足でした。孫に送ったイチゴが届いたお礼の電話がかかってきました。「ばば、イチゴが届いたよ。ありがとう。ぼく、イチゴが大好きだから、また、送ってね。」というのです。6人の孫が取り合っている様子が目に浮かんできます。生存競争は厳しいですからね。2月の下旬に、もう1回送れるかな。年金は、孫のために使って減っていきますが、これが幸せというのかな。待っててね。
御宿町のつるし雛
私は、昨日、御宿町の「つるし雛」を見てきました。素敵に展示がしてありました。限られた人数の中で、協力して頑張った姿が、目に浮かんできました。商工会の女性部の皆さん、ありがとう。奇麗だったよ。見た人たちは、感動して帰ることでしょう。私も、その一人でしたよ。もう一回、行きたいな。
波に乗れるかな?
午前中に晴れ間が見えたので、布団を干しました。そのあと散歩に出かけたのです。「あれっ、空模様がおかしいな。」と思ったので、早足で帰ることにしました。途中で、「あっ、ぽつぽつしてきちゃった。はやく帰らなくちゃ。」という事態になったのです。ベランダを見ると、干してあったはずの布団が見当たりません。「夫が気づいて、しまってくれたんだな。」感謝、感謝でした。昨日、御宿海岸を見たら、サァーファーがたくさんいました。じっと眺めていると面白いですね。「あっ、波に乗れたね。おめでとう。」思わず拍手をしていました。
童謡「月の沙獏」を知っていますか?
今日、御宿町に行きましたので、童謡「月の沙獏」について紹介をします。歌詞は【月の沙獏を はるばると 旅のらくだが ゆきました 金と銀との くらおいて 二つならんで ゆきました】です。ここに登場するらくだが御宿海岸の砂浜で見ることができます。この童謡の作詞者である「加藤まさを」さんは、晩年ここ御宿町に住んでいました。1977年御宿町で80年の生涯を閉じています。月の沙獏記念館には、詳しく紹介されていますので、訪ねてみるとよいですね。
タコ料理のレシピ開発
3回目のブログの更新をします。今日の私の夕飯を紹介しますね。1週間ぐらい前のテレビ放送で、いすみ市のタコ漁が紹介されました。私が作ったことのないレシピだったので、とりあえず作ってみました。「タコと菜花の酢味噌和え」と「タコの塩焼き」です。菜花は塩ゆでしてから、タコと一緒に酢味噌で和えます。簡単です。塩焼きは、ぶつ切りにしたタコを櫛にさして、塩を振って焼くだけです。タコのぶつ切りは、縮むので大きめに切ったほうがいいですよ。とても、美味しかったです。料理は、チャレンジをしないと上達はしませんね。このレシピは、宿泊客の皆さんに提供していきたいと思っています。タコのゆで方は、塩を振って洗濯機でぬるめをとるために洗います。そのあとお茶を入れて茹でると柔らかくなるそうです。なんでもチャレンジですね。
タコのつるし雛
寒いですね。読者の皆さん、お元気でいらっしゃいますか?。今日私の心は、とってもホットです。理由は、御宿町で行われている「つるし雛」を見に行ったからです。ショップで写真のタコが気に入ったので購入してきました。「あっ、可愛い。」と思ったのです。タコつぼにちょこっと乗っていて体全体が愛らしいでしょ。どなたが作ったのでしょうか。絞りの着物など身近にある材料をリメイクして、一つ一つの手作りの作品に生まれ変わったのです。凄いでしょ。商工会女性部の皆さんのアイデアと行動力は、作品を通して感動しますよ。このような企画は、とっても大切です。前に出なくちゃね。頑張ってね。
御宿町で展示されている「つるし雛」を見てきました。
今朝は、うっすらと雪化粧の里山になりました。巣ごもりに飽きた私は、午後、隣町の御宿に行ってきました。今、イベントがほとんど中止されています。その中で、縮小した規模で「つるし雛」が行われていました。場所は、御宿町「月の沙獏記念館」の中です。いやあ、圧巻でした。素晴らしい。広いところでの展示、手作りのショップなどなど、いたるところに工夫が見られ、大変だっただろうなと直感しました。商工会の女性部の皆さんの団結力が伝わってきました。一人ではできませんからね。でも、皆さんの努力は、見学者全員をハッピーにしているのです。私は、ルンルンで家路につきました。ありがとう。時間のある人は、行ってみたらいかがですか?。水曜日は、休館日です。400円の入館料が必要です。心が和みます。そして「つるし雛」が幸せを運んできてくれます。ありがとう。幸せのプレゼントを。
外は雨、でもハウスの中は、いっぱいの花
寒かったですね。暖房と仲良しの生活が続いています。外に出たいな。子供と同じです。市内の農産物直売所に行きました。鉢花を観たかったのです。シクラメン・ルビナス・ランなど、たくさんの色鮮やかな花が並んでいました。ぐるっと回ってみました。花っていいね。こんな日は、なおさらです。ハッピー、ハッピー、ハッピーでした。
今日のお昼は、なあに?
一日中、雨でしたね。さて、いつごろまで巣ごもりに耐えられるだろうか?。もちろん、私のことですよ。我が家は、じっとしているのが好きな夫。じっとしているのが嫌いな私。対照的な夫婦です。面白いでしょ。そわそわしてきたので時計を見ると、正午でした。「お昼か、どうしようかな。買い物に行こう。」向かったところは、スーパーでした。買いたかったものは、「焼き芋」です。シルクスイーツの焼き芋です。帰ってきてから、それを昼食にしたのです。1本150円。甘くて美味しかったです。一人ということは、自分のペースで進められるという利点があります。好きなことができる幸せがありますね。しかし、この先いつまでこんな生活をしなければいけないのでしょうかね。まいったな。
いちご狩りは、子供に戻った気持ち
3回目のブログの更新をします。昨日、一人で「いちご狩り」に行ってきました。入園料は、1800円でした。「かおり野」という品種でした。大粒で甘かったですよ。イチゴの栽培には、土づくりが大切だということでした。高説栽培なので、しゃがむことはありません。立っていて収穫することができます。大きさに驚きました。とにかくビッグなのです。幸せな時間でした。美味しかったよ。
白梅といすみ鉄道
皆さん、お元気ですか?。この写真の場所は、桜といすみ鉄道の撮影場所で、とても有名です。しかし、桜はまだまだずっと先です。ところが、白梅がたくさん咲いていたので寄り道をしてきました。しっかりと時刻表で調べて、ロスタイムが発生しないようにしました。青空だったので、気持ちがよかったですよ。これもストレス解消の一つです。
雪だるまを作った子、いたのね
昨日、大多喜の「県民の森」に梅の開花状況を観に行きました。数本だけは、開花していましたが、寒さが厳しくて全面開花は、まだ先のようです。広場を歩いていると、「あっ、可愛い。雪だるまさん。」と思わず声をかけていました。午前中に、子供たちが遊びに来たのですね。積もった雪で、だるまさんを作ったのでしょう。頑張ったね。和みますね。ありがとう。やっぱり子供たちは、雪遊びが大好きなのですね。
大多喜城にも行ってきました
大多喜町で「いちご狩り」をしたので、帰りに「大多喜城」に寄ってきました。今日は、撮影ポイントを変えてみました。見上げるような角度で撮れるところを探しました。見つけましたよ。桜が咲くと素敵なところになります。里山も和むところがありますね。食いしん坊な私は、有名な「十万石最中」を買ってきました。いつ食べようかな?。今日、分かったことがあります。巣ごもりは好きではありませんが、お金は出ていきません。外出をしてストレス解消をするとお金が出ていきます。皆さんは、どちらを選びますか?。毎日はできませんが、たまにはとってもいいですね。
我慢ができなくて、出かけました
午前11時ごろになったら、もう家の中にいるのは限界だなと、思うようになりました。どこに行こうか悩みました。何かを食べに行きたいなと考えたのです。「そうだ。お昼ご飯の代わりに、イチゴを食べよう。」ということになりました。つまり、いちご狩りに行ったのです。一人でですよ。ストレス解消には、お金がかかるのです。だいたい、ファミリーかペアーが多いのですが、一人で行くのは、勇気がいりますね。ハウスの中は、春です。甘くておいしかったです。やったね。大満足でした。
今朝起きたら、雪化粧
皆さん、お元気ですか?。昨夜はとっても寒くて早く寝てしまいました。今朝、起きたら、外は雪化粧でした。今年2回目です。この写真は、起床してすぐに撮影した我が家周辺の風景です。積雪量は、前回ほどではなかったのですが、寒くて寒くて、やっぱり雪になったのですね。
どこに行ったの、コハクチョウ
明日、もしかすると雪になるかもしれないので、今日、どこにコハクチョウが下りているか確認に行きました。ところが、どこにもいないのです。あっちに行ってもこっちに行っても、どこにもいないのです。田んぼをトラクターで耕しているので、餌がないんだね。明日、どこの田んぼに飛んでくるのかな?。探すのは大変ですよ。この写真は、昨日の撮影です。雪が降っていたら最高のロケーションになるのですがね。
ハウスの中は、別世界
ハウスの中は、とても暖かいです。だから、たくさんの花を見ることができます。カーネーション・ストック・キンギョソウなどを栽培しています。中でも、カーネーションの色と種類はとても多いです。カーネーション全体の花言葉は、「無垢で深い愛」です。ここから、母の日が作られた起源になっています。色によって花言葉は違います。覚えておくと役に立つかもしれませんよ。赤は「母への愛」、白は「純粋な愛」、ピンクは「女性の愛・感謝」ということです。カーネーションの長い茎の部分から、脇芽で出ているのをご存知ですか。捨てられてしまうので、集めてから根が出るまで水につけておきます。その後、鹿沼土に植えて、暖かい部屋の中で育て、春先に路地植えにすると、5月ごろ見事なカーネーションが咲きますよ。つまり、挿し木で育てられます。やってみるとよいですね。
今朝、いすみ市の真ダコ漁の放送をご覧になりましたか?
今朝、8時からのTBS「ラヴィット」の放送をご覧になりましたか?。実際の放送は、9時から45分間の放送でした。内容は、私が最近、ブログで掲載をしていた「いすみ市太東漁港のマダコ漁」でした。放送内容がとてもよかったです。地元の人たちが出演し、マダコ漁の全容がよく理解できました。西の明石・東の太東と言われているマダコ漁。テレビで初めて知りました。私は、乗船ができませんでしたので、船での作業がばっちりでした。海底から引き揚げたタコつぼは、入り口を開けてもタコは出てきません。音に敏感なタコの習性から、タコつぼを叩いて出すのです。その後は、喧嘩をするといけないので、1匹ずつネットに入れるのです。茹でるときは、塩を振って洗濯機で洗うのですが、柔らかく奇麗に仕上げるための工夫がありました。ここでクイズです。その工夫とは何でしょうか。何かを一緒に入れて茹でます。【1,コーラ・2,緑茶・3、酢】正解は、2の緑茶です。私は、これから宿泊客の皆さんには、タコ料理を提供していきたいと考えています。お楽しみに。
今日のコハクチョウは、見応えがありました
朝、ゆっくりしたので、コハクチョウを見るために家を出ました。10時半ごろでした。もう、田んぼに着陸している時刻です。空を見上げると、「ガーガー」と鳴きながら、何回も何回も旋回をしながらどこに下りるか考えていたのだと思います。グループになって飛んでくるのですが、その数がとても多くてびっくりしました。あるグループは、「くの字」の形で飛んできました。いやあ、迫力がありましたね。今日、分かったのですが、餌のある所だけでなく水辺がないと下りてきません。もう少しで、帰ってしまうでしょ。たくさん食べて、また、来年待っていますね。
ローズマリー公園
白浜までのドライブの帰り道、「ローズマリー公園」に寄りました。ここは、道の駅になっています。体験工房、食堂、はなまる市場など新鮮でたくさんの農産物を見たり買うこともできます。私は、いつもここに来ると、この土地で収穫しているちょっと酸味のある「みかん」を買うために寄ります。それが美味しいのです。建物も魅力的でしょ。
タコ漁の船が戻る
今日は、朝から雲が多くすっきりしませんでした。皆さん、お元気ですか?。先週、タコ漁の撮影に行っていました。今、最盛期のタコ漁。水揚げするための船が戻ってきました。大きいですね。タコつぼを船に上げるのですから、大きい船でないと厳しいです。もちろん一人では、作業はできませんので、3人ぐらいで出漁します。1隻の値段は、いくらぐらいでしょうか?。クイズを出しますよ。【ア・5000万円ぐらい、イ・6000万円ぐらい、ウ・7000万円ぐらい】さて、正解は?。私は、聞いてびっくりしました。正解は、ウの7000万円ぐらいです。立派な船が戻ってきました。タコつぼから出されたタコは、1匹ずつネットの中に入れられてきます。そして、ネットから出されて水揚げされるのです。
食べたいな、タコ料理を
今、いすみ市で水揚げされている「タコ」。元気でしょう。餌は、ハマグリですよ。贅沢ですね。私も食べたいです。やっぱり、タコ飯が美味しいかな。一つ、珍しい料理方法を掲載しますね。9日の朝8時からTBSの「ラヴイット」という番組で紹介されます「タコの味噌汁」。私も料理をしましたが、いけますよ。私は、中に青菜を入れました。皆さんもテレビを観て挑戦してみたらいかがですか?美味しいです。
友達に、褒められちゃった
「植村さん、この頃、写真がきれいになったね。」という嬉しいニュースをいただくようになりました。「えっ。」と驚くのは私です。「いやあ、実はね、iphoneに変えたのよ。」と説明しますが、人間は褒められていやな気持ちには、絶対になりませんね。人間関係をホットにする方法の一つに「褒める・認める」ということはとても大切だと気づかされました。ありがとう。コハクチョウさん、今日は、餌が残っている田んぼを見つけられたかな。生きるためには、食べることは大事です。頑張って探してね。
山茶花が終わって、椿の花が咲くようになりました
近くを散歩していると、山茶花から椿の花を見るようになりました。椿は、とっても種類が多いのです。色も大きさも様々です。濃い緑色の葉の間から、つぼみや大きな花を確認することができますよ。足を止めてじっと見ているのも心なごみます。
ハウスの中は、もう春かな?
今日も、真っ青な空でした。いいですね。でも、私はずっと家の中で生活していました。明日から少しずつ畑を耕しておこうと思います。目標を立てたので頑張ります。具体的な目標がないと、なにも成果のない生活をしています。これって、あまりよくないですね。今月の下旬に「布施千本桜祭り」があるのですが、桜は、まだまだの状態です。ところがこの写真の南房総市の「元朝桜」は、そろそろ満開だと思います。皆さんも行けたらいいですね。桜が、待っていますよ。「あっ、めじろが見えますね。」
いすみ市の絶景
ブログって楽しいです。その理由は、お会いしたことのない人たちが、たくさん読んでくださっているワクワク感があります。何となくお会いしているようになります。昨日、出かけたついでに、大原町の「八幡岬公園」に行ってきました。この場所は、昨年、「鶴べいの家族に乾杯」で放送されたところです。ベンチが新しくなりそこに座ってみた景色を撮影しました。絶景でしょう。私は、ここが大好きです。青空の時に、ふっと出かけるときがあります。巣ごもりに限界を感じるとふらりと出かけるのです。いいですよ。
コハクチョウの大移動
「あれっ、こんな時間に飛び立つの?飛び降りたはずのコハクチョウが、飛び立ったのです。今、田んぼをトラクターで耕していることが多く見かけられます。すると、エサとなる古い稲がなくなります。餌を探して、新しい田んぼに移動するのです。コハクチョウのことを考えると、もうちょっとそのままの田んぼにしてほしいという考えもありますが、農家の皆さんのことを考えると、そうもいきません。難しいですね。餌付けをしていない私が住む「布施」地区に飛来してくること自体、凄いことなのです。頑張って、餌を探してね。コハクチョウさん。
ハウスの中は、春かな?
先日、南房総市に行ってきました。50年間通っている知り合いのところに、花を買いに行ったのです。ハウスの中は、もう春です。ぽかぽかです。心もルンルンになります。とくに、ストックの香りが一番強かったです。友達のところに花を送ってもらいました。「きれいなお花がとどいたよ。」という電話をいただいて、私の心まで晴れ晴れとしてきました。花のプレゼントはいいですね。送りても受け取りても、感謝の気持ちになります。
食べたいな、いすみ市の地ダコ
今日も、真っ青の空でした。皆さん、お元気でいらっしゃいますか?。今、タコの水揚げが真っ盛りです。船から水揚げされる様子を見たことがありますか?。いやあ、迫力がありますね。水揚げされても、元気に動き回っているからです。体に特徴がありますからね。大きな頭の下に8本の脚。にょきにょき動き回る体が面白いのです。タコ料理のレシピは多いですね。お刺身は美味しいのですが、下ごしらえが大変です。とにかくぬるぬるしているので、塩を振って洗濯機で洗ってぬるめをとるのです。この作業が終わらないと次へは進みません。この写真は、1匹のタコです。頭を見てください。大きいですよ。この頭の中に、卵と内臓が入っています。いすみ市のタコは、絶品です。
タコが手に吸い付いています
いすみ市の特産物である「タコ漁」について、説明しますね。水揚げされたタコはざるの中に入れられます。見てください。捕まえると手に絡まってきます。吸盤が凄いのです。さて、タコつぼに入ったタコは、何を餌にしているでしょうか?。三択クイズで考えてみてください。「1、魚。2、タコ。3、ハマグリ」さあ、正解は何番でしょうか。タコは、自分の足を自分で食べますからね。でも、2番ではありません。正解は、3番のハマグリです。ツボの中で吊り下げられたハマグリを下に引っ張ると入り口の板が閉まるようになっています。つまり罠がかけられているのです。イノシシと同じです。面白いでしょ。タコ飯を食べたいな。
ハウス栽培のカーネーション
前頁の歌碑の反対側は、たくさんのハウスを見ることができます。この中で、ストック・カーネーション・キンギョソウなどの花が栽培されています。新種の花を見ることもあります。私は、この写真のカーネーションが好きです。理由は、花のもちが長いからです。ちょっと変わっているでしょ。