ブログ

近況報告

保育所訪問で、感動したよ

 

 私は、月1回、近くの保育所の年長組さんに絵画指導をするために、訪問をしています。これが、とっても楽しいのです。子どもたちと一緒にいると、輝く目で近寄ってくるのです。もう元気もりもりになります。ふと、黒板を見た時です。童謡「月の沙獏」の歌詞が貼ってありました。歌の練習をしているのかなと思って、聞いてみました。歌えると言うことだったので、「植えちゃんに、聞かせてくれる?」と聞いたら、「いいよ、いいよ。」と言って歌ってくれたのです。音域のある歌なのに上手だったよ。この童謡は、作詞の舞台が御宿海岸なのです。今では、この歌を知らない人が多くなりましたが、子供たちは、繋げていくために練習しているのですね。感激したよ。聞かせてくれてありがとう。


0

我が家のアサガオが咲きました

 

 今年はなんでも速いです。青いアサガオが初めて咲きましたよ。梅雨の晴れ間なので、雨に打たれることもありません。今朝5時から畑の草取りをしました。多分、この先はしばらく草取りをしなくてすむでしょう。自分で自分を褒めよう。「毎朝、よくがんばったね。」と。明日は、落花生の残りの苗を植えます。さらに、しょうがの追肥と土寄せをやったら、しばらく休憩が出来そうです。でも、新たな草が出てくるのよね。それだけではありません。草刈りもしなくてはいけません。6月の農作業は大忙しです。オーガニックの野菜作りで頑張ります。

0

御宿町の岩和田海岸

 

 昨日、勝浦よりから撮影した、御宿の岩和田海岸です。波の浸食作用で、岩がとがっているのが見えますか?遠いので難しいですね。とっても風光明媚な観光地です。入梅が開ければ夏の海が待っていますね。

0

水面に映る、今日の夕日

 

 今日、午後6時40分の夕日です。ほら見てください。夕日が水面に映っていますよ。オレンジ色が何とも言えませんね。明日の天気は、予報ではもちそうですね。もちろん、朝仕事は頑張ってやります。入梅の時期は、やれるときにやるが大切です。蚊取り線香持参で行きます。

0

野菜を育てることは、子育てと同じです

 

 全国の皆さん、30度越えの暑さでしたが大丈夫ですか?。今朝は、凄くムシムシしていました。目の前を蚊が飛んでいましたからね。0型の私は、蚊に狙われやすいのです。私がオーガニックで育てているカボチャが、こんなに大きくなりました。植えてから、しばらくビニールのトンネルの中で育てていたこともありますが、毎朝7時の人工授粉の成果が大きいと考えています。野菜を育てることは、本当に子育てと似ています。毎日愛情をたっぷりと注ぐのです。美味しいだろうな。このカボチャ。

0

真っ赤に実ったよ

 

 夏野菜が、みんな実をつけています。ナス・ピーマン・万願寺トウガラシ・カボチャ・青ウリ・ミニトマト。特に、今年の野菜は、生育の速さと草丈がしっかりしています。楽しみですね。農泊で宿泊される方たちの体験は、ばっちりです。今年は、有機の肥料をしっかりと入れ込んだことも、生育状態の良さを物語っていると思います。しかし、オーガニックの野菜は葉が柔らかいので、虫が出てきています。毎朝、手でつぶしています。カメムシは人が近づくと、隠れますね。賢いです。食の安全と健康を考えたら、無農薬・有機の野菜で頑張ります。だって、甘くて美味しいもん。ミニトマト、食べたくなりますね。

0

白いアジサイの花

 

 どこを見ても、アジサイの花。そういう季節なのですね。でも、ここ数日は天気が良すぎて、とっても暑いです。今日は、いすみ市のさとふる(ふるさと納税)のお客さんを受け入れるための書類を郵送しました。その返礼品として、わが宿を選んでくださったのです。とってもありがたいことです。食べ物を選ぶ方が多いのに、泊ってくださるのは、本当にありがたいですね。お待ちしていますね。この白いアジサイの花も、迎えてくれると思います。

0

勝浦灯台の近くの海

 

 天気が良かったからか、海岸線がキラキラしていました。今日、勝浦に用事があったので、海岸線を車で走ってきました。わざわざ旧道を通ったこともあり、いつもと違った風景をが見られました。この写真は、勝浦灯台の近くから撮影しています。海を見下ろす形になりますね。海っていいな。気持ちがすっきりしてきます。

0

この模様を、初めて確認しました

 

 いすみ市に住んでいるのに、この消火栓を見たことがありませんでした。もうびっくりでした。千葉県の中で、いすみ市の位置がよく分かります。模様がとっても素敵ですね。下ばかり見て散歩するのも危険ですが、安全を確認して、たまには、下を向くと大発見につながるかもしれませんね。

0

もうこんなに大きいの?

 

 今日、知り合いの家に行ったら、立派な棚があります。見上げてみたら、「えっ、こんなに大きくなっているの?」ブドウですが、緑みどりしています。夏に向かって色づいていくのでしょうね。美味しそうだな。

0

今日の夕日

 

 今日も暑かったですね。昨夜の星空も奇麗でした。いすみ市の魅力の一つが星空だと私は、思っています。朝5時からの畑の草取り。土は濡れているしスギナが多くて、時間がかかりました。天気が良くても土が乾かないので作業時間がかかりすぎるのです。「あーあ、一日が終わったな。」と思ってみたのが、この夕日の写真です。今日感動的なことがあったよ。午後4時ごろ知り合いの畑にいたら、田んぼの上を「カワセミ」が飛んでいたのです。瑠璃色が本当に素敵でした。豊かな自然は、宝です。

0

海は広いな、大きいな

 

 昨日、用事があったので勝浦に行きました。国道を走っていたら、もうびっくりしましたよ。いすみ市では、キョンとイノシシ。勝浦市では、えっ、猿ですか。10頭ぐらい群れを作って横断していました。陸でつながっていますから、いずれはと思うと、ドキッとしますね。でも、海岸線はこの景色でした。広いところに止めて、「海は広いな、大きいな。行ってみたいな〇〇」と独唱しました。さて私は、どこに行きたいのでしょう。答えは海上からの花火を見に行きたいのです。そして、その写真を撮りたいのです。今年の大きな目標です。

0

シャキットという、キュウリ

 

 皆さんは、もう、市販のキュウリを食べていると思います。私は、金山寺味噌で食べるのが、大好きです。一昨日知り合いから、この写真のキュウリをいただきました。表面のイボイボの数がものすごく多いので、すぐに「シャキット」だと分かりました。この次のキュウリの種は、これを蒔いているから分かったのです。スーパーなどでは購入するのが難しいと思いますが、とっても美味しいです。見つけられるといいですね。

0

今朝、6時の空です

 

 早朝なのに、この青空ですよ。今日は、覚悟をして生活します。今、私は今、ブログの更新をしています。午後3時ですが、室温が28°あります。外の温度が、32°になっています。草取りをしようかなと思ったのですが、やめます。熱中症が怖いからです。外の仕事をしている人たちも多いかと思いますが、水分補給をしっかり行って、気を付けて、お仕事をしてくださいね。

0

カタツムリの赤ちゃん、車に引かれちゃうよ

 

 昨日、雨だったので、カタツムリの赤ちゃんが、道路にたくさんいました。このままでは車に引かれちゃうなと思ったので、手のひらに載せて我が家のアジサイの花に、そっと置きました。しばらくすると動き出し、しっかりと角まで出してきました。「ここの方が安全でしょう。花びらを家にするのよ。」と言って家の中に入りました。30分ぐらいして見に行ったら、どこかに行ってしまいました。大きく育ってね。カタツムリさん。

0

いすみ産のウナギ

 

 私はいすみ産のウナギが、大好きです。私が子どもの頃は、男の子たちのお小遣い稼ぎでした。夕方、川につくしをかけて、翌日引き上げると、ウナギがかかっていたということです。私は、天然のウナギは、もう食べることができないと思い込んでいました。ほら、いるのですよ。いすみ産の天然ウナギです。脂がのっていて、こんなに美味しいウナギは、食べたことがありません。ゆっくりゆっくりかみしめながらいただきました。プレゼントをしてくださった知り合いに感謝です。美味しかったです。ご馳走様です。人とのつながりは、食材から幸せを運んできてくれます。

0

蜘蛛の巣に朝露が・・・

 

 隣の垣根を見たら蜘蛛の巣が何か所が見れました。そこに朝露の水滴が絡まっていました。それはそれは、キラキラでしたよ。大小様々な水滴は、芸術的でもありました。一見見逃しそうですが、よく見れば、自然界の発見でしたね。

0

今年初めての花

 

 全国の皆さん、こんばんは。今日は、雨を覚悟していたのですが、全く降りませんでした。むしろ、青空が広がっていましたね。朝からサツマイモ畑の草取りの汗で、びしょびしょになってしまいました。着替えましたよ。10時に家の中に入り、水分を補給してから散歩に出かけました。「一輪だけど、見事に咲きましたね。」土手ですが力強く突き出ていました。この花は、ヤマユリですね。私が子どものころ、亡き父が山に入り、百合の根を掘ってきてくれました。それを焼いて食べた、あのほくほく感は、忘れられません。最近、昔のことを懐かしく思う私です。歳を感じますね。心では、若いと思っているのですが・・・。


0

えっ、初めて見ました

 

 この写真は、今日、雨の中を土手で撮影しました。1本の枝なのですが「あれっ?不思議だな。」と思った人もいるのではないでしょうか。ヒントは、葉っぱです。左右の葉を比較してくださいね。もう気づきましたね。左右の葉の数が違いますね。5枚と7枚で、枝は同じなのに葉の数に違いがあります。私は、びっくりしました。知り合いに確認したら、これは、ムベという果物だそうです。「あっ、アケビと似ているものね。」アケビの実は割れ目がありますが、ムべの実は、開きません。葉の数が統一されていないのです。今回は、5枚と7枚でした。昔は御献上されていたそうですよ。種の周りのゼリー状のものが甘いのです。秋が楽しみです。自然から学ぶことが多いですね。

 

0

誰なの、あなたは?

 

 今日も、しとしとと雨が・・・。色鮮やかに咲いているアジサイの花。ふと近寄ってみると「えっ、生まれたばっかりかな、カタツムリさん。」花びらのど真ん中でじっとしていて動きません。「カタツムリの赤ちゃん、触るのも怖いからそっとしておくね。花びらの真ん中は、居心地がいいのかな。大好きな雨だよ。大きくなってね。赤ちゃん。」

0

元気だね、白メダカさん

 

 私が、白メダカを飼い始めてから、もう10年以上経ちました。その頃は、白メダカが珍しく、1匹500円ぐらいしました。思ったよりも飼育しやすくよく増えます。寿命は、そんなに長くはないので新しく誕生して入れ替わっていると思います。小さくて上から見るととっても可愛いから飼育を始めたのです。これからは卵をたくさん産みますので、またまた数が増えますね。エアーを使っていません。水がめで飼育しています。水がめは、夏の水温が低く、冬の水温が高いので何もしなくていいのです。

0

カタツムリは、いなかったよ

 

 私は、雨とカタツムリとアジサイは、セットで考えていいかなと思っています。そこで、アジサイの葉っぱにカタツムりがいないか探しましたが、全くいませんでした。どこに行ったのかな。カタツムリさん、出ておいでよ。カタツムリには出会いませんでしたが、花びらに雨のしずくが膨らんでいました。このままでいるのかな。それとも下に落ちてしまうのかな。何でもないことなのですが、角度を変えて観察すると、楽しい発見につながります。写真っていいな。

0

 あっ、デイゴの花だ

 

 皆さんは、写真の花「ディゴ」の花を知っていますか?。沖縄の県花です。この花が「見事に咲けば咲くほど、台風がよく来る年になる」とも言われます。実は、その年のデイゴの咲き具合によっては、その年の台風の当たり年かどうかを占えるくらいなのだとか。だから、昔からその年の台風を占う花になっています。このことを有名にした歌がありますね。「島唄」です。「デイゴの花が咲き乱れ、風を呼び、嵐が来た」という歌詞です。さて、花言葉は、「優雅」「愛らしさ」「清純」です。前向きでハッピーを感じますね。散歩して見つけました。

0

どうして、集まっているの?

 

 我が家には、先祖代々の自然の池があります。最近、夫が錦鯉を飼っています。したがって、エアーポンプの購入をしました。今日は雨が降ったりやんだりでした。池を見ると、錦鯉が隅の方に集まっていたのです。私には、その理由が分かりません。どなたか分かる人がいたら教えてくださいね。そうだ。ネットで調べてみますね。

0

本当に最後のホタル撮影

 

 夕方になるにつれ、ムシムシしてきました。私の予感では、「今日は、ホタルが出るな。」と思ったので、出かけました。先客のカメラマンがいらっしゃいました。船橋在住の方でした。「遠いところから、いすみ市へようこそ。」心配そうに聞いてきました。「今日は、でますかね。」と。「数は少なくなっていると思いますが、大丈夫でしょう。」と話していたら、「あっ、本当だ。とんでいますね。」という場面になりました。私は、ほっとしました。いすみ市は、「星空もきれいだし、冬は、コハクチョウもとんできますよ。待ってますから、いらっしゃいよ。」と話したのです。今年最後の蛍になるでしょう。数は少なかったですが、何とか撮影出来ました。ホタルさん、来年またお会いしましょうね。

0

宿泊客から頂いたパッチワーク

 

 土曜日に宿泊していたお客さんは、5年連続で6月にいらっしゃいます。梅を収穫してジュースやカリカリ梅をつけて帰ります。家の間取りも熟知しているので、説明する必要もありません。「今年も元気でお会い出来て、良かったですね。」で迎えます。毎年、素敵な手作りのお土産を持ってきてくださいます。今年はこの写真の作品でした。夏らしい涼しげな敗色が、とっても素敵でしょう。すべて手縫いです。時間がかかったでしょうね。大切に使わせていただきます。ありがとう。

0

見頃を迎えたアジサイの花

 

 午後9時を回ってしまいました。歩いても車を走らせても、どこを見てもアジサイの花を見ることができます。この写真は、散歩中に見つけました。ピンクの色がとっても魅力的だったので撮影しました。アジサイの花は、種類も花も、本当に多種多様です。だから見る人たちを楽しませてくれるのでしょう。奇麗だったよ。

0

我が家の田植えが、あっという間に始まり、あっという間に終わりました

 

 我が家の遅い田植えが、始まったと思ったら、あっという間に終わってしまいました。始めたばかりで、田植え機が深みにはまり、トラクターにワイヤーを繋いで、引き上げました。だから、田んぼの全面を植えないで、深いところを避けて植えていました。地主の私たちがやらなくてはいけないのですが、管理してくださる方がいらっしゃるので、とても助かります。感謝しかありません。物価上昇の中、米価だけは不思議なことに例年と同じなのです。大丈夫なのかな?。心配しています。

0

我が家のプラム

 

 私が嫁いでから植えた「大石早生」というプラムが、赤く実りました。木の丈が伸びすぎて、収穫するのが大変です。だから、落ちるのを拾うことにします。熟して美味しいと思います。果物は、実るので楽しみです。

0

土砂降りの中の撮影

 

 午後になって、ちょっと時間が空いたので、雨は降っていたのですが、勝浦市に出かけました。場所は、市野川の「妙堤寺」のアジサイの撮影でした。傘をさしての撮影は、安定感がなく難しかったです。八分咲きと聞いていた通りでした。山のすそ野から山に向かって、ピンク・白・青の色が咲き誇っていました。ずっと前に植えたのでしょう。株は大きくなっていました。おそらく地域住民が、草刈りやアジサイの管理をしているのでしょう。ありがとう。心穏やかな時間でした。

0

あなたの笑顔が、大好きなのよ

 

 

 

 私の知り合いの△△さんは、もうすぐ1歳のお誕生日を迎えます。2カ月ぶりで会ったのかな。この笑顔を見てください。ふにょふにょした腕、丸々と太っていて、この感触を言葉で表現するのは、難しいのです。大人も自然体でこのような笑顔を見せられると、周囲をどれだけ明るくすることでしょう。私も、鏡の前で練習をしてみようかな?。ぐっすり寝られそうです。(許可をいただいて掲載)

0

サボテンの花が、咲いています

 

 我が家の玄関の前に、鮮やかなピンク色をした、サボテンの花が咲いています。花はとっても奇麗なのですが、トゲがたくさんついています。触ったら大変です。もしかしたら、「その場で見てね。」と言っているのかもしれません。奇麗でしょう。

0

はい、どうぞ

 

 

全国の皆さん、こんにちは。ぐずついた天気になりました。お元気でいらっしゃいますか?。昨日は、梅の収穫体験のお客さんがいらっしゃっていたので、ブログの更新ができませんでした。さらに、午後7時から、お客さんを連れてホタル観賞に出かけました。もう遅いかなと思ったのですが、よく出ていました。梅は、下に落ちてしまったら、掃除が大変なので、必要な時に、採りに来ていただくのが最高です。たくさんの梅を持ち帰りましたが、私は、料金はいただきません。お互いにいいのですから、お金の計算はしなくてもよいと思っています。お客さんが帰った後の珍客です。「あらっ、お久しぶりね。身長がのびたね。」お兄ちゃんが妹に、ポップコーンを「どうぞ。」と言いながら差し出す姿は、仲睦まじくて心なごむ瞬間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

えっ、もうアサガオの花が・・・

 

 梅雨入りしたばっかりなので、夏はまだ先になりますね。でもいすみ市内の文化センターの玄関には、この写真のアサガオが咲いていたのです。このアサガオは秋になっても咲き続けますね。職員の皆さんの苦労が見事な開花につながっているのですね。早く楽しませてくださりありがとう。



0

土砂降りの中を、魚を届けようと心の広さに感動

 

 午後になって部屋の掃除をしていたら、玄関のピンポンが鳴りました。「あっ、ハッポースチロールの箱だ。大好きな魚だな。」さっと置いてさっと帰る同級生。我が家に来るためには車で片道30分かかります。「美味しい魚だから、食べて元気にお客さんを迎えろよ。」と言うメッセージだと思っています。こんな素敵な人がいるのですね。いつも近づきたいと思っている私ですが・・・なかなかできません。私の周りには、そのような人が多いです。この写真の魚は、高級魚の「シマアジ」です。美味しかったな。本当に幸せな私です。ありがとう。

 

 

 

 

0

土砂降りになったよ、我が家の池

 

 全国の皆さん、いよいよ梅雨入りになりましたが、お元気でいらっしゃいますか?。午前中は、土砂降りでした。午後になって、雨がやみましたので、少し外仕事が出来るようになりました。明日から、梅狩りのお客さんのことを考えて、私が梅もぎをしました。土地が雨でぬかっていることと滑りやすいので、怪我をしてもいけないと思ったからです。この写真は、今朝の我が家の池です。雨の粒が見えますか?。水があふれて道路に流れていました。降ったのですね。しばらくしとしと天気が続きそうですね。雨に負けないで、元気に過ごしましょうね。

0

ゲンジボタルの撮影は、終わりです。

 

 今年も、いすみ市のゲンジボタルと何日も何日も出会うことができて、ハッピーでした。昨夜は、大多喜町でホタルの下見をしたのですが、数が少なかったです。やっぱり「いすみ市」のゲンジボタルは、幻想的でイルミネーションでした。観賞にいらっしゃった人たちを、幸せな気持ちにさせてくれましたね。あの光った時の「わぁっ。」という歓声がすべてを物語っていると思います。ホタルさんありがとう。来年元気で会いましょうね。


0

天日干しの布団

 

 私は、宿泊業を経営しています。10日からお客さんがいらっしゃいます。今年で5年目になります。つまり、リピーターさんです。もちろん、農業体験です。梅もぎから加工して持ち帰ります。今年は新たに「赤ワインの梅酒」の作り方を教えます。甘口でとても美味しいです。天気が良かったので、最後の布団を干しました。私は布団乾燥機は使いません。天日干しには勝てないからです。お客さんには、ふかふかな布団でゆっくりしてほしいからです。お待ちしています。全員がお元気で再会できるのが一番の幸せです。

0

雨の中で映える花は・・・

 

 あちらこちらで「アジサイ」の花を見かけるようになりました。しかし、種類が多いですね。毎年新種が出来ています。我が家の庭でも、ほら咲きましたよ。私は、この写真のアジサイが大好きです。その理由は、周りが青で、中が小さな豆粒の様で可愛いでしょ。カタツムリさんは見当たりませんでした。どこに行ったのかな?。明日から、大好きな雨が降りますよ。カタツムリさん。

0

どんな果物の実かな?

 

 全国の皆さん、お元気でいらっしゃいますか?。今日は、湿度が高かったですね。ちょっと動くと汗がだらっと流れました。いよいよ梅雨入りをしたようですね。気持ちは、すっきりしませんが、米どころ「いすみ市」にとっては、これからの雨が大切になってきます。我が家には果物の木がたくさんあります。ふと見上げたらしっかりと写真の実をつけていたのです。先日の強風に耐えたのですね。頑張ったね。秋に収穫される「柿の実」です。風で実が落ちたので、収量が少ないかもしれません。作物は毎日 自然との闘いをしているのです。

0

海の中には、こんなに大きなサザエがいるのね

 

 皆さん、「サザエカレー」というメニューがあるのを知っていますか?私が住んでいる市や近隣の町では肉の代わりに、サザエを使います。サザエからのだしが美味しくてたまりません。私は、今夜の一品が、茹でたサザエをスライスして。ワサビで頂きました。美味しかったよ。このサザエがあまりにも大きかったので、計ってみました。なんとなんと2個で約1キロありました。と言うことは、1個の値段は1000円以上になりますね。中身より殻の重さの方がありますね。ちなみに、私は、サザエの味噌漬けが大好きです。宿泊客の皆さんは、サザエの炊き込みご飯のリクエストが多いです。

0

午前中のジャガイモ掘り

 

 午後、天気が崩れそうなので、ジャガイモ掘りを午前中で終わらせることにしました。全部で5列植えました。ジャガイモは、土が濡れていることを嫌います。春、種芋を植えても腐ってしまうこともあります。もちろん芽が出ませんね。我が家の畑は、ジャガイモ栽培には、あまり適していません。でも、今年はちょっと違います。大きいジャガイモがたくさん実っていました。品種は、「きたあかり」です。肉じゃがを作ろうかな。そうだ。東京に住んでいる孫たちのところに送ることにします。

0

トロリとした甘さ

 

 今日は、私が大好きなものが届きました。トロリとしていて甘さがあります。さあ、この写真をみたら分かりますね。ウニです。去年は、ウニを割っているときに、ちくちく手に刺さりとっても苦労しました。今年は食べたさ一心から、ウニを割る道具を購入したのです。バカっと割れますが、その後のウニの取り出しと、ゴミなどの掃除に時間がかかります。とにかく食べたいから最後までやるしかありません。トロリとした食感と、あの甘さは、なんと表現したらいいのだろうか。口の中での、トロリ感は最高でした。ありがとう。ご馳走様でした。また、食べたいな。ウニを。

0

蛍の撮影も、そろそろ終わりかな?

 

 私は、いすみ市でのホタルの撮影に9日間通いました。後半の方が、だんだん納得がいくような写真になってきました。日に日に、ゲンジボタルの数多くなってきたことも要因の一つです。今夜は見学者とカメラマンの数が少少なかったので最高でした。あっ、ブログの更新が、午後10時10分になってしまいました。今夜の蛍の写真をアップしますね。皆さんおやすみなさい。いすみ市の蛍は感動しますね。

0

朝から、手作りに追われました

 

 皆さん、このビンを見てください。早朝から梅の収穫をして、あく抜きをしてからさまざまの漬物をしたのです。ラッキョ漬け・梅ジュース・梅干しです。午前中ずっと漬物の体験をしていました。あーあ疲れました。これらのものは、すべて宿泊客の皆さんの食材になります。




0

素敵な花でしょう

 

 全国の皆さん、こんばんは。今日、知り合いの家に行きました。なんと、この写真の花が咲いていたのです。私は、この花の実が大好きです。もちろん花も好きですよ。花の名前は「フェイジョア」と言います。ニュージーランドで栽培されていて、別名パイナップルグアバと言います。5月頃に花が咲きます。秋に香り豊かな甘い実がなります。花も食べられますよ。花火のような花に新鮮さと魅力を感じませんか。花言葉は、「実りある人生」「情熱に燃える心」です。私もこの花のような人生を送りたいです。

0

今になって、ホタルの数が・・・ものすごいのです

 

 ここ2日ほど天気が悪かったので、ホタル撮影には行きませんでした。早めに撮影場所に着きました。水路の場所を確保したかったからです。人が時間とともに増えてきました。7時20分、1匹目が飛び立ちました。時間の経過とともに、ホタルの数も増えていくではありませんか。今までで一番数が多かったように思います。場所の記載はしませんが、いすみ市内です。写真をアップしますね。iPhone12・ナイトモード・フラッシュOFFにして・20秒開けて必ず三脚を立てます。誰でも撮影が出来ますよ。特別難しいことはありません。チャレンジをしましょうね。

 

0

台風後の夕日

 

 昨日は、午後には天気が回復しました。この写真は昨日の夕日です。田んぼの水面に夕日が映っていました。山並みに夕日がだんだんと沈んでいく光景を、じっと見ているゆとりって、素敵な時間ですね。何もしたくありません。ただ見ているだけでいいのです。夕日さん奇麗だったよ。



0

純白の花

 

 いよいよこの写真の花が咲き始めました。花の名前は、「月下美人」です。メキシコの熱帯雨林地帯を原産地としています。夕方から咲き始め、朝にはしぼんでしまいます。花には強い香りがあります。さて、花言葉は?「ただ一度だけ会いたい」です。会いたい想いを伝えるのにぴったりですね。iPhone12でナイトモードにして撮影しています。夜の撮影もいいですね。


h

0

色づいてきました。食べごろは、もうちょっとかな?

 

 この雨の中でも少しずつ色づき始めたビワ。ほら、たくさん実っていますね。このビワを食べたいと思うのは、人間だけではありません。山から「ハクビシン」や「アライグマ」が下りてきて食べてしまうのです。下に、種だけ落ちていますからね。どちらが先に試食できるかな。人間も動物も食べなければ、生きられないからね。「いいよ。お福分けをするからね。」


0

この花の中に、ホタルがいると思い込んでいた私

 

 皆さん、この花の名前をご存知ですか?平地や山地に広く分布する多年草です。名前を「ホタルブクロ」と言います。ちょうどホタルが飛び始めるころに咲きます。この花を見るたびに、私はくすくすと笑ってしまうことがあります。私が小さいころ、花の名前から、ホタルはここに飛んできて、この袋の中を自分の家と思って、出たり入っしているのだと信じていました。今考えると、ほのかな子供らしい考えで楽しくなります。花言葉は「正義」「忠実」「愛らしさ」です。


0

台風の影響は、大丈夫ですか?

 

 全国の皆さんおはようございます。今、午前9時半です。敷地の見回りをしてきました。雨がずいぶん降ったのですね。私は、昭和46年に千葉県を通過した台風の体験者です。床上30センチ、家の中を鯉が泳いでいました。水の力は想像を絶しますね。総雨量800ミリ(前からの雨量を含めて)。知り合いの子供と祖父と父母が土砂崩れの下敷きでなくなりました。だから家の後ろには山と川を持たないところに嫁ぎたいと考えていたのです。土管から流れ出ていた、今朝の水です。濁っていて凄い勢いでしょう。水の力を甘く見ない方がいいですよ。普段からの備えは本当に大切です。各地の被害が心配です。

 

0

今日の天気では、出てこないよね

 この風雨では、ホタルは隠れていて出てきませんよね。明日も無理かな。月・火・水は天気が良さそうなので、今年最後になるかもしれませんね。ホタルさん、今年はたくさんの人たちと出会って観賞して頂いてよかったね。ホタル祭りも大成功でした。また、来年楽しませてくださいね。そして、いすみ市に訪れる人たちが、みんな元気で会えるといいね。数日前の写真ですが、これを見て、少しでもゆったり出来たら嬉しいです。

 

0

本当は、草なのですが・・・

 

 皆さん、この写真は、敷地や畑でよく見かける草です。根がしっかりしていて厄介な雑草なのです。しかし葉が赤いでしょう。珍しいですね。「ドクダミ」です。品種改良してあるのですね。見応えがありますよ。雑草ではなく観賞用になっていますね。


0

今年の畑は、絶好調

 

 

 全国の皆さん、台風2号の影響が心配になってきました。我が家でも、雨より風の方が強いです。停電が心配です。帰宅途中の方たち、十分に気を付けて家まで着いてくださいね。私は今年、畑の栽培方法の見直しをしました。有機肥料を自分で作って、それを使っています。そのためかは分かりませんが、まず、草の種類が変わり柔らかい草が出るようになりました。さらに、夏野菜の生育がとっても元気だということです。ほら、もう「青ウリ」が実っていますよ。

0

納得がいかない、今年の蛍の写真

 

 今夜で8日通っているホタル撮影。カメラマンと見学者の多さに、なかなか撮影場所が決まらないで撮っている状態です。去年の方がずっと良かったです。私のくHPのホームの動画を見ていただいた方がよいと思います。去年は、11日間通いましたからね。楽しくて楽しく・・・。今年は悩みながら通っています。後何日通えるかな。天気が心配です。スマホで撮影していますから、だれでも撮れますよ。チャレンジをしてみよう。

0

ほら、夏野菜が・・・

 

 私が栽培している夏野菜が、こんなに速く実った記憶がありません。サクラなどの開花が速かったので、すべてのスピードが速いように思います。もしかすると、2回目の種まきも速くなるかもね。ゲンジボタルも10日ぐらい速いですからね。キュウリの収穫が出来そうです。みずみずしくて美味しいだろうな。もちろんそのまま食べますよ。いただきます。

0

今朝の空

 

 今朝の空です。青空の中に雲も見えました。これが里山の風景です。これから田植えをするために、水が張ってありますので、水面に映る山並みがくっきりと描かれていました。こういう写真を朝から見ると、本当に心が穏やかになります。布施の里山の魅力の一つかな。

 

 

0

今夜で、1週間通いました

 

 ホタルウォッチングに通い始めてから、ちょうど1週間になります。今年は、人人人・車車車・カメラマンカメラマンカメラマンでいっぱいでした。都会から来ている方が多いですね。いすみ市の星空とホタル観賞は、かなり広まってきました。里山の良さに触れて「うわあ、奇麗だね。」という声を聞くと、市民としてはとっても嬉しいです。今夜、ツアーが入っていたので、場所を変えて撮影しました。後何日通えるかな。スマホで撮影しています。

0

夜のアジサイ

 

 皆さん、お元気ですか?雨は降りませんでした。ムシムシしていたので、東京から出発したホタルツアーのお客さんたちは、念願がかなったのではないかな。よい写真が撮れましたか?。私の家では今「カシワバアジサイ」が咲き始めました。今回はナイトモードにして、夜の撮影にしてみました。柏の葉のような形の大きな葉とピラミッド形に咲く花が特徴のアジサイの仲間です。花言葉は、「慈愛」「皆を引き付ける魅力」などです。私も魅力的な人になりたいと思いますが、なかなか難しいですね。



0

難しいです。ホタルの撮影は

 

 夕方、天気予報が良かったので、ホタルの撮影に出かけました。今日は、カメラマンだらけでした。もちろん三脚を立てていますから、場所をとります。この光景は今まで見たことがありません。一眼レフデジカメは、設定が難しくて私一人ではできません。まだ、スマホの方が簡単です。とは言っても満足するようには撮れないのです。距離が遠いのかもしれません。次に向けてチャレンジをしてみます。悩むことは良いことかな?と思って自分で自分を励ましています。



0

ピンクのアジサイの花

 

 

アジサイの花には、色や花の形など、たくさんの種類があります。今朝歩いていたら、ピンク色の花を見つけました。でも、葉を見てみると虫がたくさんの穴を開けています。どこのアジサイも同じです。どんな虫がいるのですかね。明日、我が家のアジサイで調べてみますね。

0

田んぼの代掻き

 

 皆さんこんばんは。お元気でいらっしゃいますか?どこの田んぼも、ずっと前に田植えが終わり、稲も大きくなりましたね。我が家の田んぼは、これから田植えです。そのために今、代掻きと言う作業を行っています。田んぼの土を柔らくして、平らにします。もうすぐに田植えですね。大型機械ですから、あっという間に終わってしまいます。機械の力は凄いです。



 

0

4年ぶりに開催された、いすみ市のほたる祭り

 

 27日に4年ぶりに開催された、いすみ市「ほたる祭り」は、ものすごい人・車・カメラマンで道路も大渋滞でした。私の知り合いが車で通ったのですが、足止めされたと言ってましたからね。あえて私は開催された地区を記載しませんが、一つのイベントを実施するのは大変だと思います。私が知る限りでは、30年以上前から始めたたった一人の活動が、年数をかけてここまで広がったのです。「ホタルを守る会」もでき、地区全体が取り組む姿は感動します。ホタル優先の考え方が凄いなと思います。それだけではありません。いすみ市職員が、準備や夜間の案内で動いてくれています。「えっ、時間外だし休日ですよ。」といつも考えてしまいます。このような人たちがボランティアで動いているので、あの輝きに触れることができるのです。ありがとう。そして、お疲れ様でした。昨夜は、雨が降り出して、ホタルの数が少なかったです。

 

0

生まれて、初めて食べました

 

 午後、知り合いが訪ねてきました。大きな袋を持っていました。「どうしたの?その袋。」が挨拶になりました。「なんだと思う?。」と聞かれました。私は、ワクワクしながら開けてみました。でも分かりません。淡竹はもう終わったから違うよな。どう考えても検討がつきません。ギブアップしました。「真竹だよ。」と言ったので、もうもうびっくり仰天です。真竹が食べられるとは知りませんでした。なかなかでないのだそうです。孟宗竹の方が強いからだということでした。皮の色が淡竹より黒いですね。美味しいです。味噌汁と煮物にしました。私のところに小雨の中でも届けようという気持ちに感動しました。ありがとう。ご馳走様でした。

0

咲きましたね

 

 小雨の中を散歩しました私。「えっ。」と思う方もいらっしゃるでしょうが、雨だから気づく自然の美もあります。そろそろアジサイが咲いているかなと思ったのですが、まだ早かったですね。ところが、キョロキョロしながら歩いていたらほら、見つけましたよ。心なごむ色のアジサイを見つけました。これからたくさんのアジサイの花が咲いてくるでしょうね。

0

丸々と太った初ガツオ

 

 勝浦市は、カツオの水揚げで有名です。都会で「勝浦産カツオ」を購入すると高い値段でびっくりします。今日、「勝浦産初ガツオ」のプレゼントがありました。この写真を見てください。丸々と太った体。立派でしょう。絶対にお刺身がうまいよね。後は、角煮にしたり竜田揚げにしたりしました。どれもみんな美味しかったです。新鮮と言うことは、最高ですね。美味しいものを口にしたときは、心から幸せを感じます。ありがとう。そして、ご馳走様でした。


0

久しぶりだったね、コロ

 

 我が家の庭まで入ってきたコロ。お久しぶりでしたね。今日は、ママと二人でお散歩ね。ママが「お座り」と言ってくれたので、ほら、上手に座れたね。ママの言葉が理解できるのね。お互いに心が通じるのは凄いことだよ。また、寄ってね。待っています。

0

田んぼで、どんな作業をしているのかな?

 

 今日は、休日の人も多かったのではないでしょうか?。明日からは天候が不安定らしいですね。いよいよ梅雨入りですかね。我が家の田んぼに大型機械が入りました。田植えではありません。何をしているのでしょうか?これは、田んぼの水が漏れないように、田の畔にくろぬりをするのです。昔は、すべて鍬を使って手作業でした。今では機械でやりますので、あっという間に終わります。これから、田起こし・しろかけをしてから、いよいよ田植えになります。随分遅い田植えでしょう。収穫の時期をずらすためですね。


0

昨夜のゲンジボタル2枚目

 

 昨夜は、人とカメラマンが多くて、撮影場所に苦労しました。ほたるはたくさんたくさん飛んでいました。光っては消え、光っては消えのリズムがいいですね。誰かリーダーがいるのかな?一斉に光り一斉に消えるのです。面白いでしょ。私は、今夜は自宅待機です。静かにしています。皆さん、行ってらっしゃい。三脚を立てれば、スマホでも撮影可能です。

0

ゲンジボタルウォッチング

 

 いすみ市の、今日のイベントをご紹介します。4年ぶりに実施される「ほたる鑑賞会」です。昨夜、フジテレビが今朝放映される撮影をしていました。めざましテレビで紹介されました。金曜日の昨夜でさえも、車と人とカメラマンで大混雑をしていました。ホタルは凄い数で飛んでいました。私も現場にいましたが、ふと考えてしまいました。写真に撮っておくのもいいのですが、自分の目でしっかりと観賞した感動を自分の宝として持っているのがいいかもしれないなと。私は、人込みが好きではありません。迷惑がかかりやすいからです。しばらく自粛します。いすみ市内で昨夜、撮影しました。竹灯籠も展示されます。皆さん、お待ちしています。

 

0

我が家の庭に咲く花

 

 全国の皆さん、お元気でいらっしゃいますか?。このごろの気温の変化に、なかなかついていけない状態です。我が家の庭の片隅では、写真の花がそっと咲いています。「シモツけ」と言います。もともと、山地の草原に見られる多年草で、群落を作るので目立ちます。花は、桃色ですが、色の濃淡があり白色もあります。花言葉は「純情」です。

0

凄いホタるの数に感動

 

 全国の皆さん、こんばんは。ブログの更新が出来なくてごめんなさい。お客さんがいらしていたので今日になりました。3日ぶりにホタルの撮影に行きました。昨日、行った人の話では気温が低かったので、あまり出ていなかったということでした。今日は、気温も高かったので「よし今日は大丈夫だな。」と思ったからです。ムシムシ感があって予想が的中しました。いすみ市内ですが、場所は秘密です。27日に「ほたる祭り」が行われます。皆さん、いすみ市でお逢いしましょう。凄い数でした。




 

0

人見知りをしないのね

 

 何回も我が家に来ている▢▢ちゃん。2歳になって、保育所に行くようになりました。私の前で、泣いたことが一回もありません。今日は手つなぎが手来ましたね。ぷにょぶにょでふかふかで、いいな。これが、子供のぬくもりのある手なのでしょうね。楽しかったよ。また来てね。(許可をいただいて掲載)

0

我が家の敷地で咲く花

 

 全国の皆さん、ムシムシした一日でしたが、元気に過ごせましたか?。今、我が家の敷地に、この写真の花が咲いています。よく見かけますが、花の名前をご存知ですか?常緑小高木です。「ブラシノキ」という名前です。別名を「キンポウジュ」とも言います。ボトルを洗う際に使う円筒ブラシのような不思議な形の花をつけます。花は花糸が長く伸び、それを穂状につける花序になるため、このような変わった見た目になります。花言葉は、「恋の炎」「はかない恋」です。

0

ゲンジボタルウォッチング

 

 もう9時半になりました。朝からムシムシで暑かったですね。今日は。ホタルが出そうだなと期待していました。午後7時10分に現地に到着しました。ホタルの数が増えているだろうと思っていたのですが想定外でした。これでは、写真映えしないなと思いました。帰宅後確認したら、数枚しか使えそうにありません。あーあ、残念です。自然相手はこういうことなのです。

0

小梅の収穫

 

 

 午前中、小梅の収穫をしました。例年とほぼ同じ日です。へたの処理をして、洗ってから、あくを抜くために水につけておきます。明日、ざるに上げてから、ラッキョ酢でつけこみます。夏になって天日干しをしたら食べられますよ。私の梅干しの作り方は簡単でしょう。誰でもできますよ。塩を使わないので、健康的です。やってみてね。

0

ありがとう。会いに来てくれたのね。

 

 夕方、思いがけないお客さんが、いらっしゃいました。2歳2カ月になる▢▢ちゃんです。おもちゃで遊んでいるときに私が話しかけました。「おばちゃんと、ねんねする?。」と言った時です。自分の手を出して私の手とつなぐのです。ママが「どこに寝るの?。」と聞きました。廊下の方を指で差し出すのです。私は、もうびっくり。飛び上がりたくなりました。子どものしぐさって、いいですね。可愛すぎます。こういう雰囲気の中で生活したいな。(許可をいただいて掲載)

0

ソラマメの収穫

 

 午後から、予報通り小雨が降ってきましたね。私は、午前中、友だちにプレゼントをするために、ソラマメの収穫をしました。大きなバケツがいっぱいになりました。そのあと、時間があったので草取りまで終わらせました。予定以上に仕事がはかどりました。こんな時って、とってもすっきりしますね。だから、自分で自分を褒めることにしています。「よく頑張ったよ。お疲れ様ね。」と。

 

0

ゲンジボタルの撮影が始まる

 

 私は、昨夜から「ゲンジボタル」の撮影を始めました。今年は例年よりとっても早く見ることができます。去年は、11日間、撮影に通いました。今年は何日ぐらい行けそうかな?新たな場所を見つけたので、エリアを拡大しようと思っています。ホタルを見たくても、実際に見られない人たちは多いのです。そういう人たちに情報提供が、出きればなと思っています。ただし、場所の記載は明記しませんので、ごめんなさいね。すべて、私が住んでいる周辺です。

0

昨夜の星空

 

 昨夜の11時に、一眼レフデジカメを外にセットしました。目的は「さそり座」と「天の川」の撮影をしたかったのです。ところが、さそり座がなかなか山の上に上がってきません。頭の部分がちょこっと見えただけでした。撮影は諦めて、今夜にします。そこで、北に「北斗七星」が見えたので撮りました。皆さん、7つの星が見つかりましたか?縦長に見えると思います。頑張ってチャレンジをしてね。

0

早朝の散歩(大寺堰)

 

 私は、毎日、早朝の散歩をしています。人と出会うことは少ないですが、景色や花と会話をしています。この写真は、いつもは、透明度の少ない堰なのですが、この写真を見てください。周囲の山が逆さになって絵になっていますよ。小さな波がたっていたので、それが面白く表現されていました。里山の良さは、こういうことなのかな。

0

今年初めてのゲンジボタルの撮影

 

 今日、ゲンジボタルが飛び始めているという情報が入ってきたので「待っていました。」と吹っ飛んで撮影に出かけました。我が家から車で10分ぐらいのところです。場所は秘密です。まだ、数が少ないですね。もうちょっと待った方がいいかな。でも、私一人だったので自由に動けました。今日の倍ぐらい飛んでいたら、とても良い写真が撮れると思います。今日のカメラは、私のもので、iphone12のスマホでナイトモードでフラッシュを切って撮影しています。だれでも撮れますからね。ただ三脚だけは絶対に使わないとだめですよ。みんな頑張ってね。いすみ市で待っています。


 

0

カーテンを閉めようと思って、外を見たら、えっ。

 

 私の生活は、午後9時から各局のニュースを観てから寝ることにしています。11時になったので、早めに寝ようかなと思って2階に移動しました。カーテンを持った手が、止まってしまいました。「えっ、今夜の星空って、もう奇麗すぎ。」ベランダに出た私は、久しぶりの満天の星に、じっと眺めていましたが、「やっぱりカメらのセットをしよう。」と言ことになったのです。星空の撮影は、一眼レフデジカメが最高です。ごめんなさい。星座の説明が出来なくて。東の星空を撮影しています。星座早見表やスマホで調べていただくとありがたいです。奇麗でしょう。都会では無理ですね。いすみ市の星空は、本当に美しいの一言です。

0

我が家の玄関から、香水のような匂いが・・・

 

 我が家の玄関を入るときに、この写真の花が咲いているのに気づきます。この花が、とってもとっても素敵な匂いを放っています。この花の名前をご存知ですか?。路地植えだと、もっと大きく育っていると思います。この花は、ナス科の常緑広葉樹の低木で、南アメリカが原産です。初夏から夏にかけて花が咲きます。挿し木もできます。もちろん、匂いが強いです。色が変わりどんどん前に進む印象から、その花言葉を「幸運」「夢の名」とも言われています。

0

早朝の青空

 

 これは、今朝6時の青空です。昨日とは違って、心地よい風が吹き、この青空ですから、やる気満々になりますね。早朝の散歩は、足がどんどん前に出たように思います。ルンルンルン。畑の野菜に水をまき、人工授粉をして、草取りをしました。能率が上がったように思います。すがすがしい天気のおかげかな?。いすみ市では「ゲンジボタル」が飛び始めました。知り合いからのラインの写真で分かったのですが、かなりの数が、飛び交っていますね。場所は記載できませんが、今夜、私は自分の足と目で確認に行ってきます。情報は明日ね。


0

この実は何かな?

 

 今日は、しとしと降ったりやんだり、はっきりしない天気でしたね。今日はビッグニュースが入ってきました。私の近くで「ゲンジボタル」が飛び始めているということです。明日、行って確認してこようと思っています。やっぱり速いですね。ほら、この写真の実もつけるのが速いのです。ヒントはいすみ市の特産品でフルーツです。ジャムにしてもいいですね。分かりましたか?。正解は、ブルーベリーでした。いつになったら食べられるかな。食いしん坊な私ですから、ワクワクしてきますよ。

0

玄関のバラ

 

 我が家の玄関には、3種類のバラの花が咲いています。赤・黄色・白。私は白は、じっくりと観ませんでしたが写真を撮るために近づいたら、清楚で心ときめく美しさがあります。広いバラ園があれば観たいのですが、ここからでは、ちょっと遠いです。いいのです。庭での鑑賞ができるから。そして、ゆっくり観れますからね。

0

嬉しいお客様が・・・

 

 

 

  本当に今さっき、大好きなお客様がいらっしゃいました。パパとママと一緒にね。ママがフグのてんぷらを揚げてきてくれたのです。私がかぶっていた帽子をかぶせてあげました。ちょっと大きいけど似合いますね。2歳になって保育所に通うようになって、とってもしっかりしてきました。「おばちゃんのところに、おいで。」と言いながら手を出すと、▢▢ちゃんも手を出して、私に抱っこするのです。小さい子の肌触りがたまりません。トマトもキュウリもナスも、みんな分かるようになったね。凄いな。覚えるのか早いね。私なんかすぐに忘れてしまいます。(許可をいただいて掲載)


 

0

食いしん坊だから、頑張って捌きます

 

「わぁっ、金目鯛だ。大好きな金目鯛だ。捌くぞ。」魚を捌くのは、大変なのですが、私は食べたいから絶対に捌きます。もちろん煮ましたが、味付けが難しいのです。私の好みの味にしました。最高の夕飯でした。幸せです。胃袋がびっくりしているからです。ご馳走様、そして、ありがとう。

0

この白い花は?

 

 皆さん、この白い花の名前を知っていますか?ヒントは、果物の花です。日本にない時は、ニュージーランドからの輸入品が多いです。甘酸っぱくて美味しいです。さて、どんな果物の花でしょう。正解は、「キーウイフルーツ」です。この果物は人工授粉をしないと実がつきません。生産者は、ちょっと大変ですね。秋には美味しくて大きな実をつけるでしょう。我が家のプラムの実がこの間の強風で、たくさん落ちてしまいました。あーあ。残念です。自然には勝てません。



0

キョンの姿が、多く見られます

 

 全国の皆さん いかがお過ごしでしたか?。雨を想定していたのですが、全く降りませんでした。毎朝、散歩をしているのですが、キョンの姿をみく見るようになりました。草や新芽がたくさん出ているので、里山に新鮮な餌を求めて出没しているのでしょうね。じっと私の顔を見て、にらめっこです。2頭一緒に出ていました。1頭は角があったのでオスです。もう1頭は雌です。ご夫婦かな?。とっても仲良しね。

 

0

我が家の庭に咲く、赤いバラ

 

 

 

 今、我が家の庭では、写真の赤いバラが咲いています。私は花木を購入することをあまりしません。殆ど、知り合いからいただいてきます。咲いた花を観ると「あの人、今頃何をしているかな。元気かな。」と思います。咲いた花が再会をさせてくれるのです。花を観たら、どんな人でも「にこっ」としますからね。


0

そら豆の収穫

 

 早朝から、私はそら豆の収穫をしました。やっぱり今年は、ソラマメの収穫も早いですね。東京に帰った6人の孫たちが、大好きなソラマメ。そのために、かなり広い面積で栽培しています。大きな段ボールの中には、ソラマメでいっぱいになりました。子どもは、豆類が大好きですね。例えば、エンドウマメ・エダマメ・インゲンマメなどたくさんあります。宅急便で送りましたので、明日、つきますからね。直売所などでそら豆が売っていました。値段を見てびっくり。「ソラマメって、こんなに高いんだ。」なぜかというと、種がとっても高いのです。栽培する人にとっては、連作が絶対にできないので、畑を回していくのも大変です。孫のために栽培しているようなものですが、それが幸せなのかな?。ババちゃんの感想です。

0

今さっきの夕焼け

 

 全国の皆さんお元気ですか?。いよいよ連休が終わって、お仕事や学校が始まりました。元の生活に戻っていますか?。ちょうど5分前の夕焼けです。明日は、天気が崩れそうですね。芽が出てきたショウガを植えたいのですが、天気次第になりますね。ちょっぴり山の上にオレンジ色に染まった空を眺めるのも、心なごむ瞬間です。

0

誰が飼育しているのかな

 

 里山の散歩をしていたら、「あれっ、珍しい。誰が飼っているのかな?」と思ってしまいました。私が近づいても逃げません。餌をつついているらしく、くちばしを盛んに動かしていました。鶏なのかチャボなのか烏骨鶏なのか、私には分かりませんがとっても珍しかったです。また、会えるかな。昔はどの家でも飼っていたのですがね。

0

思い出の灯台

 

 昨日、撮影した「勝浦灯台」です。私にとっては、とっても懐かしい灯台です。今から62年前のことです。私が小学校1年生の時ですね。入学して初めての遠足が、この勝浦灯台と猿が城だったのです。場所だけは今でもしっかりと覚えています。最近、小さいころのことを鮮明に思い出しますが、新しいことは、逆になかなか覚えられないので困っています。もしかして・・・と考えしまうこともあります。まだまだそんなことはないよねと言いきかせています。大切なことは「書く」ようにしています。歳はとりたくないのですが・・・。


0

「淡竹」どんな読み方をしますか?

 

 午前中は、天気も良かったのですが、午後は雨になったり、場所によったは雷雨になったり、空とにらめっこをしましたね。さて、夕方隣の家の人から「淡竹」をいただきました。私はこの漢字が、読めませんでした。普段はひらがなで言っていたし、漢字があることも知りませんでした。食べ物の名前で、ちょうど今頃食べることができます。写真を見た人は分かるかもしれませんが、私は大好きです。味噌汁にします。あくが少なくだしがたくさんで美味しいです。「はちく」と読みます。中国原産の竹の一種です。日本では北海道南部以南に分布しています。孟宗竹より耐寒性を有するため、特に日本海側に多く見られます。道の駅などでゲットできますね。


0

ヤマアジサイが咲きました

 

 我が家には、知り合いからいただいてきた「ヤマアジサイ」があります。小さかったのに、ほらこんなに大きくなりました。いただいてきた花を見ると、必ずその人を重ね合わすことができます。アジサイの種類は、とても多いです。でも、私はこのヤマアジサイが、一番好きです。華やかさはないのですが、可憐で優しさを感じます。いつも、こうありたいなと自分に言い聞かせて生活しています。

0