近況報告
顔を出してくれたね
我が家の段々畑のほうを散歩しました。日が当たって暖かいね。「あれ、緑色の葉っぱが出ているね。」と言いながら近づきました。「えっ、フキノトウなの?。」今年初めて確認したのです。思わず、「いいこいいこ」をしてしまいました。春が近いのね。もちろん、フキノトウのてんぷらにしました。ちょっぴり苦みがあって美味しかったよ。
ほら、咲いたよ
皆さんは、この写真の花を知っていますか?。「フクジュソウ」ですね。我が家では、花壇にも植えてありますが、植木鉢にも植えてあります。今、鮮やかな黄色の花を咲かせています。私は、きれいな花なのですが、触ることはしません。理由は毒があるからです。5つ花を咲かせていますが、もう少し増えてくれることを願っています。もうすぐ春かな?。
海の色は奇麗だったのに、波は高かったね
今日は、用事があって勝浦に行ってきました。海沿いの国道を通ると、海の色がとっても魅力的でした。青でもないし緑でもないし、2色を混ぜたような色でした。でも、波がとても荒れていました。風が強かったですからね。この写真は。勝浦と御宿の境のところから、御宿の岩和田海岸を見た景色です。白波が立っているでしょう。とつても荒れていたのです。
早咲きの桜が満開でした
私は昨日、南房総市に行ってきました。早咲きの桜「元朝桜」を見に行ったのです。元旦の朝に咲くということから名前が付けられています。もう満開でした。そこには、メジロがたくさん集まっていました。やっぱり暖かいのですね。平日だったため、ゆったりと見ることができました。あと1週間ぐらいは大丈夫かな?。皆さんも行ってらっしゃい。青い空に青い海、そこに濃いピンクの桜ですからね。最高の景色でしたよ。
おはよう、コハクチョウさん
我が家の近くの田んぼには、毎朝、コハクチョウが飛んできます。時間は、その日によって違いますが、青空の中を飛び下りるところは、とっても写真映えするのです。毎日、同じ人が撮影に来ていますね。鳴きながらグループごとに飛び下りてきます。渡り鳥なので、そろそろ帰るのかなと思っています。
梅の花が咲きました
2月の半ばに入りました。ほら、梅の花がこんなに咲きました。春の足音が聞こえそうですね。今年は、春という言葉がなかなか聞かれません。だって、毎朝、霜と氷の世界から目覚めています。今日は、布団を天日干したので、湯たんぽを入れて寝れば、ポッカポカだと思います。
東京の新橋に行ってきました
私は、東京に行くのに特急ではなく、総武快速を利用して行ってきました。ところが、途中の線路沿線の火災で、電車がとっても遅れ、先の快速線に接続できなくて発車してしまい、鈍行でつないでつないで東京駅まで行くことになりました。私が東京に行くときは、必ず電車が止まったり遅延になったりするのです。翌日も山手線が止まっていました。時刻通り走るという考えではなくて、なにが起きるかわからないという考えも必要なのですね。さて、私の周囲では、「がん患者」がとっても多いのです。新橋に行ったのは、駅から徒歩5分のところに「烏森神社」があります。「がん封じ」で有名ですね。そこで、祈祷済みのお守りをいただきに行ったのです。みんなが健康でありますように。
これは、なにの卵かな?
珍しい卵が届きました。特にスプーンの上に載っている卵が珍しいのです。皆さん,なんだかわかりますか?。あまり食べていはいけないと言われることが多いです。理由は、カロリーが豊富なので「痛風」になるかもねと言われてしまいます。甘辛く煮るととっても美味しいです。正解は「マダコの卵」です。さて、マダコのどこに卵はあるのでしょうか?。頭の中ですよ。店頭で見つけることは難しいですね。残りの卵は、白子です。
また、明日ね
私が住んでいるいすみ市に、「コハクチョウ」が150羽ぐらい飛来してきています。我が家から徒歩で5分ぐらいのところです。朝は、グループごとに田んぼに下りてきます。夕方5時前後になると、首をあげガーガーと鳴き始め、飛び立つ方向に集まってきたら、そろそろ準備完了です。一斉には飛び立ちません。リーダーがいるらしいですね。だから、グループごとに飛び立っていきます。また、明日ね。
わあー、春かな?
私は、用事があっていすみ市の岬町に行ってきました。車を走らせていたら、この黄色のジュータンに、車を端に止めて写真を撮りました。これは、今、「なばな」の出荷が最盛期なのですが、収穫が終わってしまうと、このように花で楽しむのだそうです。一面、まっ黄黄。そこまで春が来ているのかな?。でもこの寒さと底冷えに参っている私です。春よ来い、早く来いと毎日言っているのですが、この寒波ではね。菜の花をみて、心を癒してね。