ブログ

近況報告

紅白のスイレン

 

 全国の皆さん、お元気でしょうか?梅雨開けになって初めての休日ですが、いかがお過ごしでしょう?。我が家の庭の前には休耕田があります。そこは1年中、水を張ってあります。孫たちが帰省した時に遊べるようにザリガニや小魚などが生息しています。ボートも浮かべています。そこに今、紅白のスイレンがたくさん咲いています。ちょっぴり涼し気を感じホッとする景色になっています。里山はありのままの自然を眺めることができるのです。





0

私が栽培しているアサガオ

 

 我が家には、私が栽培しているアサガオがあります。一日中咲いていて白いラインが入っています。ところが去年大失敗をしました。葉が茂ってツルが伸びてきたら、キョンに食べられてしまったのです。今年は、その反省からネットを張りました。今のところ大丈夫です。キョンは、最近分かったのですが、「タラノメ」の葉を食べるのです。こんなことは初めてです。花も野菜もキョン対策をしなければ、奇麗に咲いたり実がつくことはないのです。



0

これは、アワビです

 

 この写真は、昨日水揚げされたアワビです。数日前にスーパーで発見したのですが、トコブシぐらいの大きさで、韓国産のアワビが販売されていました。養殖なのですが3個入りで販売されていました。私は食べたことはありませんが、水産業も変わってきていることを感じました。アワビには、黒と赤があります。クイズを出しますね。右側のアワビは、クロでしょうか。赤でしょうか。身の色と貝の形に注目してください。正解は、右が黒です。アワビのダイヤモンドと言われ絶滅危惧種になっています。お刺身で頂いたら、たまらないよ。食感はコリコリしています。なかなか食べられるものではありません。漁業に従事している人たちは資源保護を常に考えています。漁の期限も決まっています。稚貝の放流も行っていますね。いつまでも食べられますようにと節に思っています。







0

我が家の庭に、このユリの花が・・・

 

 春にいただいてきたユリの苗が育ち、素敵な素敵な花が咲きました。名前が分からなかったので、グーグルレンズで調べました。分かりましたよ。「鹿の子ユリ」です。九州や四国に分布しているユリで、花弁が反り返るような花姿と花弁に鹿の子模様の斑点があり、下向きに咲きます。とっても可憐な花です。近年では自生種の数が少なくなっており、絶滅危惧種ともいわれています。ユリの中では、やや遅咲きの方です。花言葉は何でしょう、興味がありますね。「上品」「慈悲深さ」「荘厳」です。私は自生しているとは考えもしなかったです。本当に下向きに咲いて品があるのです。




0

今年のナスは、黒光り

 

 毎年ナスの栽培では苦労をしている私です。虫がやってくることと強風が吹くと、皮に葉がこすれて傷ができます。今年は、プロのところで教わってきました。まず3本仕立てにすることが大切なのです。虫も来ていますが手でつぶしています。今年のナスは黒光りがしています。勉強は何をやっても大切なのですね。今、「ナスの煮びたし」にはまっています。美味しいですよ。





0

凄い数のヒマワリ

 

 数日前にヒマワリの撮影に行きました。いすみ市の榎沢と言うところです。真っ直ぐに植えられていて、きちんと管理されていました。みんなお日様の方を向いていましたよ。観ていると元気が出てくるヒマワリですね。

0

2匹の魚は、同じですか?

 

 

 

 

 

 

 全国の皆さんお元気ですか?。南の方からいよいよ梅雨明けが発表されましたね。関東もすぐ近くまで来ているようですね。さて、この写真は、大好きな魚ですが名前が分かりますか?。魚屋さんでもなかなか見かけませんが高級魚です。「メジナ」と言います。上と下の魚は、同じように見えますが、実は違います。違うところは、1えらの黒いライン、2胸びれの形、3尾びれの形、4うろこの大きさで比べると分かりますが、プロでない私には、全く分かりません。下の魚は「オナガメジナ」と言います。お刺身にして食べると、絶品です。お友達からいただきました。美味しかったよ。ありがとう。






 

0

我が家のアサガオ

 

 我が家の玄関を通り抜けるところに、たくさんの青いアサガオが咲いています。このトンネルを通って、玄関の戸を開けて入ることになります。毎日、世話をして管理しなければトンネルの様にはなりません。育てることはみんな同じなのですね。花を観て怒る人はいません。だって心がホッとしますからね。



0

ヒマワリの撮影に行ったよ

 

 我が家の草刈りが終わって午前9時に家を出ました。友達から教えていただいた、いすみ市榎沢に車を走らせました。道に迷うこともなく到着出来ました。このヒマワリの数。凄かったよ。ちょうど信号機の側にあるのでドライバーを楽しませてくれますね。きちんと管理されていました。ありがとう。楽しませてくれて。みんな太陽に向かって咲いているのです。ヒマワリらしいですね。私も、毎日元気に過ごしますよ。





0

昨日の午後3時のおやつ

 

 昨日の午前中、知り合いが訪ねてきました。お土産にケーキをいただきました。「えっ、ケーキが食べられるなんてお久しぶりね。」午後3時のおやつの時間が待ち遠しかったです。自分で作った梅ジュースと一緒にいただいたのです。美味しかったです。ご馳走様でした。

0

懐かしいな、囲炉裏

 

 私が子どもの頃は、家の中に囲炉裏がありました。その囲炉裏の周りで魚を焼いたり鍋ものを料理したりして食べていました。とっても懐かしいです。我が家から徒歩10分のところに大変古い民家があります。古民家と言ってよいと思います。長屋門も立派です。そこをリノベーションしています。リノベーションの意味は、既存の建築物に改修を加え価値を高めることです。その一角が「囲炉裏」に変わっていました。古いものを壊したり捨てたりすると二度と手に入れることはできません。捨ててはいけない時代が来ましたね。私は持ち主を知っていたので、もう一度建物が生き返ったようで嬉しかったです。





0

いすみ市岬地区の津々ヶ浦

 

 風光明媚な和泉浦海岸です。半年ぐらい前の地震で、今では3つになっています。左側の小さい岩と真ん中の大きい岩は一つでした。離れてしまったところに、大きな穴が空いていたのです。地震の影響で穴の上の岩が崩れて二つになってしまいました。波や風の浸食によりさらに変化は進み、やがて消えゆく運命となっていくのでしょうか?。寂しいですね。この岩の上に天の川を確認することができます。星空のスポットでもあります。




0

満開のスカシユリ

 

 いすみ市には、スカシユリの群生地があります。昨日の午前中に行ったのですが、満開でした。しかも、私一人でした。ここは、太東海岸沿いの一角にある牧野富太郎博士が発見した、海浜植物群落で、1920年(大正9年) 国の天然記念物第1号に指定されています。毎年、撮影に行くのですが、今年が一番見応えがありました。柵の外からしか見ることはできませんが、海が目の前で、その景色も素晴らしいです。

0

この花は、夜しか咲かないよ

 

 ちょうど、この季節の夜になると、写真の花を垣根などで眺めることができます。細い糸状のようなものを身につけています。ユニークな花でしょう。亡き義理の父が、この花が大好きで、写真撮影をしていました。花の名前は、「カラスウリ」ですね。秋になるとオレンジ色の細長い球形の実をつけますね。その花ですよ。

 

 

0

元気だったかな、コロ

 

 我が家の近所で柴犬「コロ」を飼っている家があります。毎日、家族の誰かが散歩に連れて行くのです。「あれっ。」と思ったことがあります。ブロック塀の上に上がって歩いているのです。聞いてみると、ここがお気に入りの場所になっているのだそうです。「コロ、いつから大好きになったのかな。チャレンジをしているのね。」まるで、体操選手の平均台みたいだよ。




0

えっ、逆さ富士?

 

 全国の皆さん、お元気でしょうか?。この写真は、昨日の空です。皆さんは、どんなことを思い浮かべますか?。私は、しばらくじっと見ていました。「あれっ、逆さ富士みたいね。」と考えてしまいました。似ていませんか。毎日空を眺めていても同じ雲を観ることはありません。だから楽しいのです。

0

昨日の里山の夕日

 

 ずっと天候に恵まれた日が続いています。ただ、暑すぎますね。昨日の夕日です。太陽が山並みに沈んでいこうとしています。7月7日の夕日がとっても奇麗だったのですが、星空もものすごく奇麗すぎて、ベランダからしばし眺めていました。北斗七星も見えたよ。きっと、織姫様と彦星様は、会えたと思います。皆さんは、どんなお願いをしましたか?。私は「みんなが健康で暮らせて、物価の上昇がなくなりますように」とお願いをしました。


0

ドローンによる農薬散布

 

 今日、我が家の田んぼでドローンを使った農薬散布のヘリコプターが飛びました。米作りは、無農薬・有機栽培は大変に難しいと言われています。これから害虫が発生しますからね。いすみ市の米は、無農薬・有機栽培で頑張っている農家さんもおりますが少ないです。我が家でも、お客さん用で提供する米は、完全無農薬・有機米を購入していて保冷庫保存をしています。炊く直前に精米をしますから本当に美味しいです。しかも安心して食べることができます。炊き立てのお米はみんな美味しいです。さめてから食べても美味しいお米がベストなのです。おにぎりにするとすぐに分かりますよ。



0

酷暑や猛暑と言う言葉を毎日、聞くようになりました

 

 全国の皆さん、この暑さに負けないで、お元気でお過ごしでしょうか?。とにかく暑いです。酷暑や猛暑と言う言葉を聞くようになりましたね。私は早朝5時から畑の仕事をしています。ところが1時間が経過すると、汗が出てきます。今朝は草取りが終わったところに肥料を入れて畝上げをして、白黒マルチを張りました。ここまでまの作業時間が1時間半です。その後、ナスやピーマンにやってくるカメムシ退治です。手でつぶすのです。最後に水まきをして終わりです。朝食は8時ごろになってしまいます。観てください。「ヒマワリ」の花が暑さに負けないで、太陽に向かって咲いていました。元気ですね。ヒマワリさん。私は暑さにばてています。頑張らないといけないので、無理をしないでやりますね。










0

海の景色を観たら涼しくなるかなと思たのですが・・・

 

 

 

 昨日、あまりの暑さに、涼を求めて大原漁港に行ったのですが、とんでもなかったです。とにかく気温が高すぎて、どこにいても汗がだらだらと流れてきました。今朝は午前5時から畑の作業をやりましたが、時間が経つにつれて汗だくになりました。2時間の作業で終わらせることにました。漁船等は港に停泊していて、波も穏やかでしたが人の姿はとっても少なかったです。この暑さですからね、みんなまいっているでしょう。





0

我が家の黄金桃

 

 我が家には私が植えた「黄金桃」の木があります。八百屋さんに桃があったので、気になって見て観ました。ほらほら、実っていましたよ。少し色づいていますね。今年は速いです。この桃は甘いので、熟してくるとカブトムシがやってきます。今年も来るかな?。待っているね。



0

砂浜が、あっちちっちち

 

 昨日、大原海水浴場に行きました。写真のアーチをくぐり、砂浜に歩いていきました。「あっちちっちち]砂がとっても熱くてやけどをするかと思いました。走って行って草の上に上がったのです。いやあ熱かった、本当に熱かった。家に帰って室温を確認したら、なんと34゜Cありましたからね。まだ、入梅があけたわけではありません。いったいこの天気はどうなっているのでしょう。皆さん熱中症には本当に気を付けてくださいね。




 

 

0

立派なマダイでした

 

 一昨日、知り合いの漁師さんから立派な立派なマダイをいただきました。ものすごく型が良かったです。自分で3枚におろしました。捨てたのは内臓だけです。頭と骨からスープにしました。ものすごく上品な出汁が出ました。自分で魚を捌ける人は最後の最後まで料理をします。本当に美味しいよ。マダイは塩焼きにして食べています。こんな幸せな食事ができるのですね。プレゼントに感謝です。ご馳走様でした。




0

朝顔が咲いたよ

 

 5月に種まきをしたアサガオが咲き始めました。毎年、玄関の入り口をアサガオで飾ります。このアサガオでお客さんを迎えるのです。花の中を通って、玄関の戸を開けるのもいいですね。皆さん、いらっしゃい。お待ちしています。この写真は、水辺に植えたアサガオです。

0

今朝の里山は、真っ白だった

 

 全国の皆さん、こんばんは。お元気でしょうか?。この写真は、今朝6時の里山の風景です。近くがやっと見える状態でした。凄い靄でしょう。向こうの山並みは全く見えません。今日の天気はどうなるのかなと思いました。だんだんと晴れ間が見え、むしむししてきました。私は9時から草刈り機のエンジンをかけて刈りだしました。汗がぼたぼた落ち、体の中では汗が流れていました。暑かったな。熱中症が怖いので、午前の仕事は終わりにしました。



0

大きくなったね


 今年は、カボチャが実っていますね。カボチャ・スイカ・ズッキーニは大変なのです。午前7時になったら花粉をつけに行きます。まず雄花の花びらの周りを落とします。雌花を見つけてそこに雄花の花粉をつけてあげます。この過程を怠ると、はじめ緑の実がついても黄色くなって落ちてしまいます。つまり実りません。この写真は、受粉が成功したので、こんなに大きくなったのですね。まだまだ収穫にはなりません。野菜の世話って本当に大変なのです。




0

今日は、悲しいことがあったよ

 

 今日は、嬉しいことがあったよと書きたかったのですが・・・。強風が吹いていたので畑の野菜が心配で見に行きました。この写真は、オクラなのですが、昨日までは葉がたくさんついていたのですが、一晩で茎だけになってしまって、ほとんど葉がなくなっていました。犯人は誰だと思いますか?。現場を見たわけではないのですが、多分「キョン」だと思います。いすみ市の人口は、36000人です。キョンの頭数は、なんとなんと70000頭ですよ。テレビでも放映されていますが、もうがっかりです。育たないでしょう。キョンも生きるためには必死ですからね。がっかりで終われませんので考えます。





0

この花が咲いています

 

 我が家にはこの写真の花が咲いています。とっても枝が伸びた大きな大きな木になっています。もう一つは、植木鉢で育てています。ちょっと面白い花でしょ。さて、花の名前は何でしょう。正解は「ネムノキ」です。樹高8mほどに育つ落葉高木です。枝は、横に張ります。葉は夕方になると閉じ、その姿か眠りにつくように見えることから、ネムノキの名前が付きました。花言葉は、「胸のときめき」「安らぎ」「創造力」です。


0

はい、ポーズ

 

 

 

 全国の皆さん、こんばんは。この写真は、勝浦の八幡岬公園の頂上で地平線がきれいなところです。「はい、ポーズ」をしている人は、誰でしょうか?。このブログを更新している植ちゃんです。あれよと思う間に、73歳になってしまいました。毎日更新していたブログも、間が空いてきました。やることがいっぱいで休憩をするようになってきました。でも読者の皆さんとお逢いしたいので、これからも頑張りますね。




 

 

0

お客さんと一緒に出掛けたよ

 

 数日前に宿泊していたお客さんと一緒に、勝浦の「八幡岬公園」に行きました。向こうに「勝浦灯台」が見えました。懐かしいな。私が小学校1年生の時に遠足で行ったところだからです。ここには猿が城もありましたが、今ではその面影もありません。リュックを背負って、頑張って灯台まで歩いた記憶がよみがえってきます。




0

土砂降りの雨がやんだ後

 

 今朝1時ごろからの雨と雷には寝ていられなくて、ずっと起きていました。ちょっぴり怖かったです。被害がなくてよかったです。雨がやんだので近くの散歩をしました。凄く淡くて、濃淡のあるアジサイの花を見つけました。まだ、アジサイの花が楽しめるのですね。



0

酒蔵見学

 

 昨日お客さんを連れて、酒蔵見学をしました。中に入ると、お酒の匂いが、プーンとしてきます。人によってはこの匂いがたまらない人もいるでしょう、この酒蔵は江戸時代に創業しました。大変古く歴史のある酒蔵です。大きな大きな鍋。地下水をくみ上げてこの鍋で沸騰させるのです。石灰分が多いので、お湯を使い終わったら、鍋の周りが白くなるのです。知らないことが多かった見学。酒造りの大変さが少し理解できたと思います。ありがとうございました。




0

これは、何の花かな?

 

 我が家の土手で頑張って咲いている花を紹介します。茎がしっかりしていて、すっと伸びています。一番上には、紫色のポンポンのような花がついています。本当はこの花を見つけたら、折り曲げて捨てたほうが良いのです。分かりますか。何の花でしょう。「ニンニク」ですよ。ジャンボニンニクと言います。近づくとニンニクの匂いがします。





0

昨日の御宿海岸

 

 昨日の御宿海岸の海の奇麗なこと。エメラルドグリーンという色で表現されると思います。長女の友達8人を連れて行きました。「お母さん、御宿の海は凄く奇麗ですね。」とみんなが言っていたのです。当たり前だと思っている自分を反省しました。童謡「月の沙獏」の作詞の舞台ですからね。みんなで合唱しました。久しぶりに声を出しましたね。どこまで届いたかな?都会の人たちにとっては、宝物となって刻まれる景色なのでしょう




0

庭に植えてあるアジサイ

 

 紫陽花の種類は、とっても多いですね。しかも挿し木で増やせるというメリットがあります。私の家の庭では、今写真のアジサイが咲いています。先がとがった三角形の形です。色は白です。「カシワバアジサイ」と言います。小さい花がたくさんついています。関東では今日、梅雨入りが発表されました。2週間遅れのようです。雨でアジサイの花が鮮やかに見られるようになりますね。



0

緑色の実が・・・

 

 

 

 我が家には、ディラウエアのブドウの木が植えてあります。よく見たら、可愛い緑色の実がたくさんついていました。でも食べることはありません。袋をかけないので、いつの間にか実がなくなっているのです。誰かが食べてくれるのでしょうね。獣かな?。虫かな?。

0

いすみ鉄道と紫陽花

 

 昨日の午前中に、大多喜町の西畑駅に行きました。ローカル線いすみ鉄道と紫陽花の花を撮るためです。きました。きました。いすみ鉄道が・・・。この駅は、無人駅です。都会では考えられないと思いますが、駅員さんはいません。のどかで静かで魅力的です。線路のわきに紫陽花の花が咲いているのです。


0

この木の名前をご存知ですか?

 

 我が家では、この写真の木が10本植えてあります。私が嫁いでから植えたので年数は経っています。木の名前は、「クリ」です。秋になると栗の実がたくさん実るのですが、人間より先にイノシシとキョンがすべて食べてしまいます。だから、口が開いた栗を棒でたたいて下に落として拾うのです。昔は、人間が食べるものだったのですが・・・。残念です。この写真の白いものが栗の花です。どうか、私の口の中に入りますようにね。




0

勝浦市の妙提寺のアジサイ

 

 山を切り開いてアジサイの花を植えたのが、大きく育っていました。地区の住民が協力をして管理しています。その団結力は素晴らしいです。入梅前に皆さんも観に行けるといいですね。場所は勝浦市市野川のお寺です。行ってらっしゃい。



0

いすみ鉄道と紫陽花

 

 皆さん、お元気ですか?。暑かったですね。午後時間があいたので、いすみ鉄道の写真撮影に行きました。アジサイの花がちょっと遅れているみたいで、まだ見頃にはなっていませんでした。2カ所の撮影をして帰ってきました。いすみ鉄道はアングルを考えると、ルール違反になってしまうので我慢をしました。中に侵入ができないのでこの画面で精一杯でした。今日はオリブのショッピングプラザの中で、いすみ鉄道を撮影している人の写真展が、開かれていました。とっても素敵でしたよ。私の知らないスポットがあるのですね。なんでも勉強ですね。







0

水面に映る夕日

 

 先日、夕日がとっても奇麗な日がありました。その夕日が、我が家の田んぼの水面に写っているではありませんか?。私はスマホを取りに家に戻りました。スマホは私の友達です。シッターチャンスは、いつどこにやってくるか分かりません。里山の美しさはこんな所でも見つけられるのです。



0

紫陽花の季節ですね

 

 あちらこちらの庭の片隅で、アジサイの花がたくさん咲いています。ところが、雨が降りません。もちろん入梅に入っていません。今年は遅いのですね。この写真は、勝浦市の妙提寺のアジサイです。地域住民が管理しています。そろそろアジサイ祭りをやるのかな。駐車場が広くて混雑していないので、ゆっくりと見られますよ。

0

嬉しいことがあったよ

 

 昨日のことです。漁港に行く途中のことです。駐車場に車を置いてちょっと歩いたのです。私は横断歩道のところで止まって待っていました。すると上下線の車が止まってくれたのです。私は「ありがとう」の気持ちを込めて頭を下げて渡り終わってから、もう一度会釈をしました。この後、感動のドラマがおきたのです。上下線の車の運転士さんも会釈をしているではありませんか。もうびっくりでした。私は当たり前のことを当たり前にやっただけなのに・・・。世の中にはとっても素敵な人がいるのですね。感動の横断歩道でした。








0

あっ、ヤマユリが咲いたね

 

 私が子どもの頃は、山や土手に写真のヤマユリがたくさん咲いていました。私はこの花を観ると、亡き父を思い出します。山芋を掘りに行ったときに、ヤマユリの球根を見つけて掘ってくるのです。それを焼いて食べるのです。山芋堀りの名人だった父が、唯一考えた私へのプレゼントだったのでしょうね。あのほくほく感は忘れられません。今ではイノシシの餌になっていてとっても貴重なヤマユリです。近くの土手に1本だけ咲いていました。父と私を結ぶヤマユリです。

0

鴨川市の大山千枚田の

 

 3日ぐらい前に友達の家に行きながら、鴨川市の大山千枚田の棚田の写真撮影に行ってきたのです。田植え後から1カ月。稲の緑がふさふさになってきました。その景色を撮りたかったのです。棚田の風が私が住んでいるところと、全然違って、ひゃっと顔をかすめていきました。緑もいろいろな色がありますね。


0

コバルトブルーの昨日の海

 

 全国の皆さん、こんにちは。そろそろ梅雨入りしたところもあるようですね。この写真は昨日の勝浦市部原海岸です。波も穏やかで、久しぶりのコバルトブルーの海の色にじっと見つめてしまいました。私は泳ぐのは苦手なのですが海は大好きです。海の色は毎日違います。私にとっては癒しの世界なのです。サーファーたちの姿は少なかったですが、波に乗る心地よさを感じているのでしょうね。






0

キュウリの初どり

 

 私は今年初めて「シャキット」という品種のキュウリを植えました。1本だけ収穫することができました。このキュウリは。表面のイボイボが多くて味噌で食べると美味しいです。つまり生で食べるのです。それだけではありません。シャキットを収穫するたびに、自分もシャキットしなくちゃねと言っているのです。変な言い訳でごめんなさい。


0

鴨川市の大山千枚田の棚田

 

 私は毎年ライトアップの撮影に行くのですが、6月もいいですね。田植えが終わり稲がすくすくと育っている頃です。風も心地よくて、しばらくベンチに座ってしまいました。上から見下ろす角度がいいですね。緑一色なのですが、微妙に色が違います。何もないからいいのです。里山の魅力いっぱいでした。




0

またまた出かけちゃった

 

 全国の皆さんお元気でしょうか?。今日は、季節先取りの暑さになりました。もう少し若ければ水が恋しくなるのですがそうもいきません。私は、早朝5時には畑の作業が始まっています。今朝はショウガの芽が出てきたので、そこの草取りをしました。朝食後、草刈り機で草を刈り取りました。蒸し暑かったです。体がついていかないので、部屋で休憩をしました。ずっと曇天だったので急に出かけることにしました。この写真は、勝浦市市野川にある「妙提寺」というお寺です。アジサイの花がたくさん咲いていました。今年のアジサイの開花は、場所によってかなり違いますね。人ごみもなくゆっくりと散策をしながら眺めることができました。駐車場も広いし無料ですから穴場ですよ。







0

知り合いの家で見つけたよ

 

 知り合いの家に行った時のことです。玄関の入り口にこの写真の花が咲いていました。ここは、おばあちゃんが大の花好きです。花の好きな人はみんな優しいですね。ちょっと花の色が変わっていませんか?。あまり見ないですよね。だから私の目に留まったのです。おばあちゃんが、球根を買って植えたということです。アマリリスですね。

0