ブログ

近況報告

観音橋の上で、ハイ、いすみん

 

 写真撮影の時に「はい、チーズ」と言いますが、いすみ市では、キャラクターのいすみんを呼ぶことが多いです。笑顔になりますね。養老渓谷の観音橋の上に立っていたところを、記念撮影したかったのですが、自分ではできなかったので、通りがかった若いお兄さんに頼みました。快くシャッターを押してくれました。にこっとした素敵な笑顔でカメラを渡してくれました。私は「ありがとう」と伝えました。そして、「どこから来たの?」と聞きました。」すると「千葉県の柏市からで2時間半かけてきました。」と説明してくれました。若い素敵なお兄さんの笑顔を忘れませんよ。ありがとう。今日は、最高の日でした。

0

薄紫のブロッコリー

 

 たくさん植えたブロッコリーの苗に実が付き始めました。ネットをかけていたこともあり青虫の姿を見ることはありません。今年初めて植え付けた「薄紫のブロッコリー」の実が付き始めました。とっても奇麗な色です。でも、食べて本当においしいのですかね。少し心配になってきました。黄色も植えたのですが、まだ実をつけていません。楽しみやら不安やら複雑な心境です。

0

この黄色い花が咲いています

 

 もうすぐ水仙の花が咲きだしますが、その前に、この写真の花が咲いていますね。皆さんは、名前をご存知ですか?。土手とかで見ますね。「ツワブキ」と言います。原産は、日本を含む東アジアで、常緑性の多年草です。秋から冬にかけて菊に似た黄色の花を咲かせます。花言葉は、「困難に負けない」「謙譲」「謙遜」「愛よ甦れ」です。花言葉の由来は、なるほどと思う節がありますね。ツワブキは、日陰に強く太陽が届かない場所でも、常緑の葉を茂らせて丈夫に育つことや、花が少なくなる冬に花を咲かせる姿が由来となっているようです。

0

40分の紅葉クルーズ

 

 猪ノ川渓谷の紅葉クルーズは、約40分かけてゆっくりと遊覧するので、ゆったりと楽しむことができます。最近の冷え込みで色づいてきたのですね。全国でも有名な釣り場として知られ、湖周辺には、公園やキャンプ場もあります。亀山には、美肌効果や冷え性に効く黒湯の天然温泉もあるのです。

0

今日は、亀山ダムの紅葉ウォッチング

 

 今日は、亀山ダムの紅葉クルーズに一人で出かけました。我が家から車で1時間です。8日でクルーズが終わるので、急に出かけることにしました。今年は。昨日の粟又の滝も同じなのですが、モミジの色が真っ赤で鮮やかな赤です。ここ1週間の冷え込みで、急に色づいたということです。このダムには、いくつかの橋があります。赤い橋と赤いモミジは、とっても見応えがありました。あと2日ですよ。皆さんも出かけてみてはいかがでしょうか。

0

養老渓谷の観音橋

 

 粟又の滝とは反対方向に走ると、「出世観音」の方に行けます。川があってその上に赤い橋があります。「観音橋」といいます。数年前、この川が台風の雨で大洪水が発生して大変だったのです。近くの旅館も営業中止で再建をしたのですね。大変だったでしょう。よく頑張りました。お客さんが戻ってきますよ。応援をしていますからね。ライトアップ中です。

0

粟又の滝の紅葉

 

 私は、数日前に右足首を捻挫してしまったので、午前中静かにしていたのですが、耐えきれなくて昼食後、大多喜町の粟又の滝まで行ってきました。紅葉は真っ盛りでした。平日なのに観光客も多かったです。今度の土日がピークでしょう。今年は、滝の水がたくさん流れていました。写真撮影には最高でした。モミジの色も鮮やかでしたね。ぶらりと出かけるのもいいものです。

0

えっ、もう咲いたのね

 

 我が家の土手に「白い水仙」の花が咲きました。とってもいい香りがします。田んぼの周りには、ヒガンバナやスイセンを植えてあるところが多いです。皆さんは、なぜだかわかりますか?。毒性があるので、イノシシやキョンが絶対食べないからです。ニラとスイセンの葉は、とってもよく似ています。スイセンには、全草に毒性成分が含まれていますので、注意をしてくださいね。花言葉は、「うぬぼれ」「自己愛」「気高さ」「愛をもう一度」です。

0

お久しぶりね、いすみ鉄道さん

 

 いすみ鉄道が脱線事故を起こしてから、数か月経ちました。現在、代行バスが走っています。冬が終われば観光シーズンなのですが、いすみ鉄道は走ってくれるのですかね。走らないと観光の目玉がなくなってしまいます。早く復旧をしてね。桜と菜の花といすみ鉄道の写真を撮りたいのです。頑張れ、いすみ鉄道。

0

大多喜県民の森の紅葉

 

 午前中、大多喜県民の森に行ってきました。モミジの紅葉が鮮やかでした。こんな近くでも素晴らしい紅葉が見られるのですね。人込みもなくゆっくりと見られるところがいいですよ。皆さんも、時間にゆとりがあったらお出かけしてみませんか?

0

餅が投げられたよ

みんな頑張って拾うのよ。                                                                                          

0

お待ちどうさまでした。お餅投げですよ

 

 さあ、いよいよ待ちに待った「お餅」や「お金」や「お菓子」などが投げられますよ。今日は、日曜日です。地域住民だけでなく、この地域で生まれ現在は、他地域で暮らす人たちもたくさん参加されています。最初は、四方餅など大きいものから投げられていきます。私はかつて、頭にぶつかるとこぶができるのを恐れて、ヘルメットをかぶっていきました。棟梁から餅拾いのコツは、上を向くのではなくて下を向かないと拾えないと教わりました。皆さんは、どうしますか?。皆さん、たくさん拾えてよかったね。おめでとう。本当におめでとう。

0

三嶋神社の上棟式の五色の旗が上がりました 

 

 昨日、いすみ市の三嶋神社の上棟式がありました。青空の元、たくさんの人たちが訪れ最高の上棟式だったと思います。さあ、五色の旗が上がりました。さて、皆さんは五色の旗の意味が分かりますか?。ちょっと調べてみました。青(木)・赤(火)・黄(土)・白(金)・紫(水)で、天地万物の成す5つの要素を象徴すると言われています。そろそろお餅などを投げますよ。

0

えっ、こんなに色づいたのね

 

 我が家の近くの紅葉です。あっという間に、モミジが真っ赤に色づきました。この間まで、緑と赤が混ざって、みんなみんな真っ赤赤よ。赤の色がとっても濃いです。近くで、こんな素晴らしい紅葉が見れるなんて幸せです。養老渓谷に行ってみたいな。ちょっと、そわそわしてきましたよ。

0

三嶋神社の上棟式

 

 凄い青空の元、歴史ある三嶋神社の上棟式が今日ありました。来賓の方たちや祭典委員の方、地域住民の方、地域の子供たち、たくさんの方たちが今日の日を応援していました。この式典が実施されるまでのご苦労を考えると、本当に頭が下がります。よくここまで持ってこれたよね。よく頑張ったよ。おめでとう。本当におめでとう。3月3日に完成予定のようです。ここまで来たんだから、ほらもう少しですよ。応援しているからね。

0

今日の夕焼け

 

 

 

 今日午後5時ごろの夕焼けです。山の稜線がオレンジ色に染まって、とっても奇麗でした。小さいころ、夕焼け小焼けの歌を歌いながら歩いて帰ってきたことを思い出します。

0

三嶋神社が、少しずつ出来上がってきました

 

 私が住む布施地区の歴史ある三嶋神社が、12月1日の上棟式に向けて,柱等が組み立てられ始めました。もちろん、クレーンを使って運びましたね。木は白い肌でした。おそらくヒノキだと思います。香りがブーンとしてきました。機械の力はあっという間に進んでいきます。私はポカーンと見とれていました。役員の方たちも、ずっと見守っていました。ほら、もうすぐだよ。

0

ボケの花が咲いているのですが・・・

 

 ボケの花は、今頃咲くのでしたかね。調べてみたら、空きから咲く寒ボケがあるのですね。初めて知りました。とっても奇麗な花でしょう。隣の家の庭に咲いていました。今の時期、あまり花を見かけることが少ないので、癒しの世界ですね。

0

古い家のリフォームをしています

 

 私が嫁いでから50年が過ぎますが、その前から建っていた家のリフォームを、先週から始めています。とりあえず、玄関からです。新しくしたサッシの周りは、板を張ってあります。「あれっ、ちょっと珍しい張り方だな。」と思って、大工さんに聞いてみました。「下見板張り」といいます。 調べてみると、横羽目板壁の一種で、上方の板の下端を下方の板の上端に羽重ねにして張る方法です。板を平坦に張るよりも、雨水の浸透を防ぎやすいので、和風・洋風とも木造建築の外壁に使用されます。和風下見では、柿渋などを塗って化粧と防腐を兼ねることが多いのです。我が家の一番古い家は、この外壁になっています。今までに一度もリフォームしていませんよ。日本建築は凄いですね。このリフォームは、いすみ市新田野の「建築加曾利」が行っています。私は全信頼を寄せています。(許可をいただいて掲載)

0

皇帝ダリアを見かけるようになりました

 

 車で走っていると、所々で背の高い「皇帝ダリア」の花が咲いているのを見るようになりました。かなりの背丈になりますから、支えの棒を立ててるやることが大切です。寒くなってきたので花を見ることが少なくなってきました。朝晩の冷え込みもつらくなってきましたね。くれぐれも体調を崩さないようにしましょう。私は、午後からインフルエンザの予防注射をしてきました。マスク手洗いなどの注意はしていきたいと思います。

0

そら豆の芽が出ました

 

 私は起床すると、真っ先に向かうところは、そら豆畑です。理由は、去年、芽が出たところでキョンが畑の中に入り、すべて芽を食べられてしまい、収穫することができませんでした。今年は周囲のネットを高く張り直し、ネット際をトタンで囲いました。私はこれで畑の中に入り食べられてしまったら、来年からの栽培はやめようと考えています。空からは鳥たちが狙っています。ですかから、きらきら光る紐を張り巡らしています。そら豆は、都会で購入すると高級野菜ですよね。とっても種が高いのです。収穫が近づくとアブラムシが発生するので、茎の上のほうをつまむのです。東京の孫たちが大好きだから、キョンさん、鳥さん、狙わないでね。

0

私が植えたミカン

 

 我が家には、私が植えたミカンの木が1本だけ元気よく育っています。10本植えたのに9本は枯れてしまいました。ちょうど私と同じ背丈ぐらいあります。まだ、小さな木なのですが50個ぐらい実っています。本当は、食べたいのですが甘くしたいのでもう少し我慢したいと思います。果物の管理は、とっても難しいですね。でも、1本だけ育ったので、植えた私にとっては、子供と同じで可愛くてね。新しいパソコンで四苦八苦していましたが、やっとブログの更新はできるようになりました。皆さんと、画面でお会いしましょうね。

 

0

毎日、飛んでくるよ。コウノトリ

 

 私が住んでいるいすみ市布施地区は、コハクチョウの飛来で有名なところです。ところが最近、なんとなんとなかなか見ることのできない「コウノトリ」が1羽ですが、毎日確認することができるのです。幸せを呼ぶ鳥ですよ。水たまりがあって、餌が探せる場所に降りるような気がします。でも、警戒心が強いから、近くまで近づくのが大変なのです。私は、専用の長靴を車の中に入れてあります。餌を探しているときのほうが撮影はしやすいです。飛び立った時がとっても難しいです。チャレンジした1枚をアップしますね。皆さんに幸せが来ますように。

0

骨董市って楽しいね

 

 私は初めて、船橋在住の友達に連れて行ってもらい、中山の骨董市に行ってきました、テントがたくさん建っていて、購入する人たちも多くてびっくりしました。ぐるっと回るだけで、ハーハー言ってしまいました。目的をしっかり持っていくと効率よく回れますね。驚いたのは、手を通していないような着物がいくらだと思いますか?。1枚1000円ですよ。汚れていないし新品とほぼ同じですよ。これを見てショックでしたね。リメイクをしてもう一度活用したいですね。来年の春に再チャレンジをしたいです。

0

この柿の木を見てください

 

 いやぁ、今日はとっても寒かったですね。今も震えています。今年は、柿がとっても不作でした。我が家の柿は一つも実りませんでした。ところが散歩をしていると、全部不作とは言えないようです。こんなに実っている柿の木もあるのです。なぜなのですかね。干し柿をたくさん作ってある家もあります。自然の影響を受けやすい作物も多いから、今、野菜の値段が高いのですね。

0

コロ。元気だったかな?

 

 我が家の近所で、柴犬を飼育している家があります。毎日、朝夕の散歩に出かけてきます。だから、私とは少し慣れてきました。しかし、飼い主の言うことには忠実ですね。お座りをしてじっと見つめています。何かおねだりをしているのですかね。また、寄ってね。待っているよ。コロ。やっと新しいパソコンで、ブログの更新ができるようになりました。頑張ります。やっぱり諦めてはいけませんね。応援してくれてありがとう。

0

えっ、本当なの?

 

 いすみ市では、ずっと前から「コウノトリ」を増やす運動をしてきましたが、私は1回も見たことはありませんでした。1週間ぐらい前に知り合いのお年寄りから電話がかかってきました。「和子さん、おらっち前の田んぼに、コウノトリが飛来しているから、見に来いよ。」ということでした。「えっ、本当なの?。すぐに行くよ。」といって出かけました。でも、もう移動していませんでした。私の知り合いは、移動したところまで連れて行ってくれたのです。本当に優しいね。しかも、和子さんと呼んでくれるのです。こんな人がいるのです。「見つけた、見つけた。」カメラを構えたら、びっくりして近くに飛び移ってしまいました。警戒心が強いですね。「やったあ。撮れたよ。」スマホで撮りました。「幸せを運ぶ鳥、コウノトリ。会えてよかった。毎日幸せがいっぱいです。」連日、場所を変えて飛来してきています。  

0

玉前神社の御朱印

 

 今日は、北風でとっても寒いですね。皆さん、風邪をひかないように気をつけましょうね。私はずっと前から、神社の御朱印を集めています。先日、一宮町の玉前神社に行ってきました。土曜日だってのでとっても混んでいました。だから駐車場に入るまでに時間がかかったのです。七五三のお参りに来た人が多かったですね。私は「残りの2024年が、楽しくみんなが幸せに生活できますように」とお願いをしてきました。玉前神社は、毎月、御朱印が変わるのですね。これは凄いな。よし、毎月来ようっと。やったあ、新しいパソコンが少しずつマスターできるようになってきました。うれしいな。慣れるしかありませんね。

0

赤い実がついたよ

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                       全国の皆さん、こんにちは。この写真の赤い実をご存知ですか?。垣根などで、見ることができますね。名前は、「美男カズラ」と言います。花言葉は、「再会」「また逢いましょう」です。古くは、整髪料などに用いられました。赤い液果が球形に集まった 集合果が実ります。鮮やかでとっても見応えがあります。                                                                                    

0

うわあ、もうクリスマスツリーが・・・

 

 数日前に船橋に行った帰りに,東武デパートに寄ってきました。「えっ、もうクリスマスツリーなの」やっぱり都会ですね。里山では、なかなか見ることができません。たまには、電車に乗って外出することも大切です。都会の風景を見ることで、世の中の変化に気づくことが多いのです。また、行こうかな。

0

久しぶりに電車に乗りました

 

 数日前に、半年ぶりに電車に乗って船橋まで行きました。とってもすてきな光景を見たのです。友達は空席があったのて席に座りました。後ろから行った私は、立つつもりで歩いた時でした。座っていた若い男の会社員らしい人が、にこっとしながら私に席を譲ってくれたのです。もう私はびっくりでした。初めての体験だったので心臓がどきどきでした。私もにこっとして「ありがとう。どうもありがとう。」と伝えました。席を譲るタイミングは、とっても難しくて勇気が必要です。素敵な素敵な1日になったのです。忘れないよ。ありがとう。総武快速線の車中の出来事でした。

0

鴨川市の大山千枚田のライトアップ

 

 私は、1週間くらい前に鴨川市の大山千枚田まで、一人で行ってきました。1時間10分ぐらいかかりました。さすがナビです。無事に到着しました。平日だったのですが、大型観光バスも来ていました。4色に色が変わります。混雑もなくとってもゆったりと撮影ができました。ライトアップは、ずっと続きますので皆さんも出かけてみてはいかがでしょうか?。ここは、棚田になっていますから、撮影はしやすいと思います。

0

大好きなお魚が届きました

 

 私が大好きなお魚が届きました。自分で捌きましたよ。さて、お魚の名前は何でしょうか?.皮のところがとっても奇麗ですね。「ヒラマサ」といいます。今夜は、大ご馳走です。届けてくださったお友達に感謝です。新しいパソコンにしたので、四苦八苦しています。ご迷惑をおかけすると思いますが、頑張りますね。

0

コハクチョウが飛んできたよ

 

 今年も、コハクチョウが飛んできました。でも布施ではありません。隣の東地区です。15羽ぐらいいました。え付けをしていないので、とっても珍しいのです。これから増えるといいのですがね。コハクチョウさん、待っていますよ。

0

この写真は、なあに?

 

 私の畑で収穫したものを紹介しますね。さて、この緑のものはなあに?「冬瓜」といいます。これからスープにして食べてみますね。昨年度までは、大きい冬瓜を作っていましたが、今年からはミニにしました。

0

カツオではありませんよ

 

 ずっと小さめのカツオが水揚げされていたのですが、写真の魚は、大きさも皮の照り具合いも違っていました。分からなかったので聞いてみました。なんとなんと「キハダマグロ」でした。食べたさ一心で、すぐに捌きました。もちろん「お刺身」にしました。明日の朝のために漬けにしておいたのです。最高のお刺身でした。口の中でトロリとするのです。美味しいものをいただいた後の幸せ感ってハッピーの度合いが違いますね。プレゼントをしてくださったお友達、ありがとう。ご馳走様でした。


0

東京ドイツ村のライトアップ

 

 東京ドイツ村のライトアップの写真の2枚目を掲載します。本当に感動しますね。テレビのニュースで、ライトアップの紹介がいろいろなところでされています。皆さんも、ぶらりと出かけてみてはいかがですか。心がとっても癒されます。

0

奇麗だったよ、ライトアップが

 

 私は、昨日の夕方、「東京ドイツ村」に行ってきました。午後6時半ごろ着いたので、ライトアップは始まっていました。木曜日だからかもしれませんが、思ったほどの人ごみではありませんでした。路地植えの花は、黄色とオレンジのマリーゴールドが真っ盛りでした。同級生の友達の運転で連れて行っていただいたのですが、毎年この時期になると声がかかるのです。感謝しかありません。ありがとう。友達って本当に大切ですね。

0

今年、最後のナシ

 

 いすみ市は、梨の産地です。8月から収穫が始まった梨もいよいよ、最後の収穫になりました。この写真を観てください。「あれっ。」と思いませんか?一般的には、「新高」という品種が最後だと思っている人が多いのですが、11月の初めごろに収穫するこの写真の品種が最後となります。形が縦長なのです。私は大好きです。「王秋」と言います。原産は中国です。特徴は、水分が多く、甘くて美味しいです。新年になっても食べることができます。つまり、保存がきくということです。スーパーでは、手に入れることが難しいです。明日、東京の孫たちのところに送ります。待っててね。




0

お姉ちゃんになったね

 

 知り合いの家で、赤ちゃんが誕生しました。3番目です。男・女・男です。2番目の女の子は、お姉ちゃんになったのです。自分で分かるのですね。ママの話では、「お姉ちゃんらしくなったのですよ。」と言ってました。誕生してから10ぐらいしかたっていません。私が赤ちゃんの手を触ると、なんと握り返してくるのです。「えっ、ふっかふか。この感触は最高です。」家族が増えるのは、とっても明るくするのです。いいな。幸せですね。(許可をいただいて掲載)

0

毎日、この川に行くよ

 

 全国の皆さん楽しみにしていた3連休が終わりました。明日から、また頑張ってね。私は毎日この写真の川の様子を見に行きます。川と言うより大きな水路と言った方がよいかもしれません。なぜ朝の散歩のコースとなっているのでしょうか?。空飛ぶ宝石と言われる「カワセミ」を追いかけているのです。前日に雨で水量が増えているとだめですね。水量は底が見えるくらいで水が澄んでいるのが条件です。しかも7時半前後の時間がよさそうです。「やったあ。今日も見つけたよ。いいことがありそうだな。」と思ってしまいます。私が「カワセミ」を見つけた日は、必ず素敵な1日となるのです。幸せを運ぶ鳥だと思っています。写真を撮りたいのですが・・・






0

コキアの色が、少し変化しました

 

 少し前、近くで「コキア」の植物を育てているところがあります。今日再度、訪問したら、少し色が変わっていました。だんだん黄色くなって来るようですね。育てている人に聞いてみたら、あまり世話をしなくても育つらしいです。空き地があれば行けそうですね。「種をプレゼントしますよ。」と言ってくれたのです。考えてみますね。



0

朝の雲

 

 今日朝から散歩をしました。雲はたくさん出ていましたが、晴れ間も見えました。「あれっ、鳥が飛んでいるような雲だな。」と思ったのです。皆さんは、この写真の雲をどのように感じましたか?大きな羽を広げて、首を伸ばして飛んでいるように、私は感じたのです。心もルンルンになり、水路をじっと眺めていた時のことです。「アーアーアー、カワセミだ。」なかなか見ることができないあのコバルトブルー。私が住むいすみ市布施地区は、カワセミと出会うチャンスがあるのです。空飛ぶ宝石とも言われますね。私は幸せを運ぶ鳥と言っています。その日は、とってもいいことがあるのです。しかも帰り道で、もう一度カワセみが飛んでいるところを見たのです。こんなこと初めてです。ラッキー







0

あらあら、大きなあくびね

 

 知り合いの家で飼っているネコ。寝転がったなと思ったら、この大きなあくびを見てください。何を考えているのかな。私にはまったく分かりません。気持ちはきっといいのでしょうね。私が、「おいで」と言っても近づいてきません。人間の心の中は、見抜いているのかもしれません。





0

今年一番のコスモス

 

 今年のコスモスは、あまりよくありませんでした。出かけた途中で偶然ですが、こんなにたくさんのコスモスが咲いているのを見つけました。とっても奇麗でした。しばらくは楽しませてくれそうです。友達がわざわざ知らてくれたのです。ありがたいですね。感謝です。ありがとう。




0

よだれが出てきました

 

 マグロの解体が進んでトロや中落ちの部分が見えてきました。速く食べたいよ。今日は格安で売ってくれますよ。本マグロを食べるには、チャンスです。解体ショーは迫力がありますね。定期的にやっているみたいなので、再チャレンジをしてじゃんけんゲームで勝利を勝ち取りたいです。




0

マグロの解体ショー

 

 私は昨日大多喜町に行ってきました。目的は、マグロの解体ショーを見るためです。長崎産の本マグロ60kgを解体するのです。初めて見ました。表面は、光っていて捌かなくても、美味しさが伝わってきました。包丁一つで、見事な捌き方からさすがプロですね。途中、クイズを出してくれます。最後まで勝ち残るとお土産がいただけるのです。私は、1回目で負けてしまいました。本当にじゃんけんに弱いのです。大きな大きな頭が切り落とされました。美味しそうですね。


0

勝浦の海、奇麗だったよ

 

 昨日、勝浦市に行ってきました。海岸線を走りましたので、海がとっても奇麗でした。八幡岬公園までの海岸線は、交通量も少なくて景色がとっても素晴らしいです。ここは高台から観た海の様子です。岩肌と波のコラボがいいでしょう。海の透明度も素晴らしかったです。勝浦灯台の入り口から海岸線を観たのです。

0

淡いピンクのコスモス

 

 今年のコスモスは、たくさん咲いているところを観ることができませんでした。毎年行われているコスモス祭りもありませんでした。今日出かけたところに、淡いピンク色のコスモスが咲いていて、今年一番のうっとりとするような色だったので、思わずシャッターを切りました。最後のコスモスかも知れませんね。

0